新しいものから表示

動画にすると左右どちらかのモノラルになってしまう音声は、クリップごとに「クリップ属性」で音声を左右にふれば良い、と判ったんだけど、クリップがたくさんできてるエディット後にやるのは心が折れる。DaVinci Resolve。

Fairlightで入出力可能な仮想的なミキサーが組めればいいのになあ

忘れてた。(比較的明るくしても)室内でiPhone Xr + FilMic Proの組み合わせでログ撮影するとノイズが出ちゃうんだった。うう。

(ここだけの話)

フロム・ザ・バレルを飲んでちょっといい感じに酔ってたところでサーバトラブル報告がやってきた。
酔ったままガリガリ調査して原因を突き止めて対応方法を指示できちゃった自分ってもしかするとお酒が入ったほうが調子いい?←違うと思う

ふえええ…300円ってPocket 2につける外部マイクを買ってみようかなーなんて思ってたんで願ったり叶ったりだったんですが余裕で間に合わず。

仕事なんかしている場合じゃないな←

VDSL環境でなかなか速度改善がしにくいし、home 5G使ってみよっかなー。

報道発表資料 : 「home 5G」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ nttdocomo.co.jp/info/news_rele

Android10搭載、4G回線対応のジンバルカメラだそうだ。
操作しているところをみると、ジンバルカメラが付いたAndroid端末っぽい。
Pocket 2よりもデカい液晶はローガンに優しいので嬉しいなあ。

RayShot: Pocket-Sized 4G Gimbal Smart Camera by Rayshot — Kickstarter - kickstarter.com/projects/raysh

なんとABCの中の人がSpotifyでプレイリスト作ってくれてた!

twitter.com/Aoyama_book/status

青山ブックセンターの店内BGMのプレイリストを作ってくれないかなー、などとググったらnoteにあった。違う違うそうじゃ、そうじゃない。

aoyamabookc.com/n/ncbd58209bf4

aoyamabookc.com/n/n521a9c288b3

これをもとにSpotifyで勝手にプレリスト作っちゃおうかな。

ポスト・パンク〜ニューウェーブ好きな方にはたまらん選曲ですよ。
青山ブックセンターにいくと、Shazamの利用頻度がめちゃ高まるし、意味もなくずっと店内に居る。

はてなってRSSリーダーだしてなかったっけか…?
使った記憶があるような無いような、記憶の捏造かも。

RSSリーダーは

Bloglines → Googleリーダー → livedoor Reader → Feedly → そして放置へ

こんな感じだったかな。

たしかエクスポート機能がうまくいってて利用しているサービスは変わりつつも登録してたサイトは引き継がれてた。
Bloglines時代に登録したサイトも引き継いでたっけかな?っていうかまだ残っているのか…。x51.orgとか怪しいサイト読みまくってような記憶。

「ガッキーロス」って単語みると「シガーロス」を思い出しちゃう。

youtube.com/watch?v=doyVAHkgTX

アトロクでEL&PのTarkus(のフレーズ)が流れてる。

ためしに風ノイズ対策をオフの設定でvlog撮影したら結構いい感じで音声取れたので、雨の日のお出かけで憂鬱だった気分がちょっと晴れました。

ライムスター宇多丸が過去やってたラジオ番組「タマフル」に「スーパースケベタイム」というペンネームで投稿したり、サウンドステッカー(いわゆるジングル)コンペで最優秀賞を受賞していたリスナーが星野源らしいです。(このころはタマフル聞いてなかった)

youtube.com/watch?v=SdUS9-eYkm

検索すると結果が出てくるので、ホーム画面だけトラブっている感じすね > YouTube

渋谷もJアラートの放送ありましたが、何を喋っているのか全然聞こえませんでした…(周りの工事の音がデカい)

今朝公開した動画、DJI Pocket 2の(風ノイズ対策オンの)音声がキビしい。自分のようなモソモソした声だとそこそこ優秀だと言われるPocket 2のマイクでさえ活かしきれないような気がします。

外部マイク使ってみよっかなーとか思ったりするんですが、風防つけたり面倒くさくなっちゃいそう。なによりDo-It-Allハンドルつけなきゃマイク入力端子がないってのもつらい。

vlog: #63 「ビックカメラでエアコン買ったけど設置できないかも」 youtu.be/s797Jrli4MU

不意に「お料理の高校生(旧お料理の中学生)」を見てしまって、それ以降、YouTubeにちょくちょく動画が出てくる。

お料理の高校生の動画を見るとなんだか、いたたまれない気持ちになって、河川敷を夕日に向かって走り出したくなっちゃう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。