新しいものから表示

今日はしんみりとReturn to Foreverを聴く日。

宇垣美里さんいわく「餃子は完全食」は完全同意。
ということでワタクシも焼き餃子を喰らいます。

miyearnzzlabo.com/archives/525

あ、さらに映像みてると「64 BASIC V2」って表記があるので、VIC-20じゃなく、後継機種のCOMMODORE 64搭載のベーシックの画面だな。

スレッドを表示

ワンダヴィジョンの第5話にでてくるコンピュータはコモドール製のVIC-20(日本ではVIC-1001)。1980年代に売ってたもの。

第5話はルックス的に1980年代後半〜1990年代っぽいので時代的に合うかどうか微妙なところ。。。

ちなみにVIC-1001はマイファーストコンピュータでこれのCPUが6502だったおかげでファミリーコンピュータのアセンブラもあんまり違和感なくかけた。

よろしくない言葉をカジュアルに使いがちになったのでこういうのも増えたんじゃないかなーとほんのり思ってます。

ふぁ!殺害予告きたけど、あかんぞこれ。 youtu.be/PMjkW1_vqFs

朗報、弊社従業員にα7R4の中古をゲットした模様。

無事(?)、レンズ沼に腰までずっぽりはまりました。夏のボーナスはレンズに消えるらしい。

Nezumiさんの360度動画、5Kになった。

「死ってる」ってどう変換すればこうなるんだろう。

スレッドを表示

フワちゃんの動画編集方法が画期的、斬新的だ、とTBSラジオの松重さん(パパは孤独のグルメの人)が博多華丸・大吉の大吉センセに話をしていたそうだ。

何がどう画期的で斬新的なのかあとでフワちゃんの動画みてみよう。

えっと、、、自分の死っているジェットダイスケさんとは違ってるな。

TBSラジオでジェットダイスケさんの話してる。

YouTubeにやたら印象的な青い色味のサムネイルが目立ってて、なんだろー?とアイコンみてnezumiさんのでビビった。
動画もBGMとタイミングあっててとても良かったです。28秒あたり、リターン・トゥ・フォーエヴァーのジャケットを思い出す感じ。

とにかく、そろそろ赤いちゃんちゃんこを着なきゃならない年齢になった自分が、未だにプログラマ現役で、かつ、コードレビューで色々ダメ出ししなきゃならないのってなんかちょっと…と思っているのでした。

某情熱大陸の登さん、界隈に出てきたときは「若造が…」って意見がちらほらあったのは覚えてる。
まだSoftEtherって名前が付く前のVPNソフトウェアを基本無償で公開してて若い人たちが膠着しつつあるソフトウェア業界に風穴を開けてくれる時代になったなあ。と感慨深く思ってた、当時すでにおっさんだったおじいちゃん間近はしんみり思う今日このごろ。

みのミュージックさんの動画、
"Guilty Pleasure"という概念のプレイリストを紹介してて、自分の大好きだし、未だに聴いてる曲もガンガン入ってて面白いです。

ハワード・ジョーンズ、Level42、デュランデュラン、Go West、Yes、A-haなどなど。
リストアップすると自分の場合は80年代ポップスがそれに該当しがちなんだろうな。
そうか、これらってGuilty Pleasureなんだ。いや、全然気にせずこれからも聴き続けよう。

聴いてたら恥ずかしい音楽!? youtu.be/cxBeS0ZUltU

ビルトイン型の洗濯機の買い替えを考えつつ、めちゃ美味しいジンギスカン肉をじゅーじゅー焼きながら堪能しておりました。というvlogです。

vlog: #7 「ビルトイン小型洗濯乾燥機を考える」 youtu.be/swDHTDOG3pU

今日のvlogは3分ちょいの動画なんですが、4K化はすぐに終わった。4K化は再生時間が短いと優先されがちだったりするのだろうか…なぞ。
とりあえずジンギスカン食べたくてよだれよだれ。

vlog: #6 「サンクトガーレンの頒布会とどいた」 youtu.be/WMXj9E2anGU

mazzoさんの某アップルパイカバー、最高に楽しい。音楽を作っている現場って好きすぎて酒がススム君。

GarageBando、もいっぺんちゃんと勉強しようかしらん。

ということで、自分のつくったサーバ側のコードはドキュメント通りに返答しているということがわかったので、ドヤ顔でクライアントアプリの確認依頼を行えるのでした。ドヤッ

REST APIのテストアプリケーション、Postmanを久々に(っていうほどそんな時間が経った記憶はないが)触ったら、ガラっとルックスが変わっててちょっとキョドった。

クライアントアプリ無しでAPIテストできるって幸せこの上ない♡
(一応ユニットテストもやってるけど)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。