(主に)ゲームを生業にして30年以上。今はゲーム系インフラの設計や運用なんかをやってる会社の代表だけど全く偉くないアカウントがこちらです。
おお、おかのさんによる、カットページでのSpeed Editorのデモをやってる!!
おつかれさまでしたー。最初の方聞けなかった。
今からDaVinci Resolveに参入する動画作成者さんにはSpeed Editorは最適じゃないでしょうかね。それこそさっきの小学生の話にちかくて、Speed Editorのある世界で動画編集を開始する人たちと、なかった人たちの価値の違い。
9割が挫折とは…(笑)
おつかれさまでしたー。案の定あっという間だった。。。
前半は音がとまっちゃったりしてたけど、後半は配信状態が安定してたような。
待機。
ああ、そういえばまだボジョレー・ヌーヴォーをあけていない。というか、箱からも出してない。3連休の楽しみにして動画にもしてみようかなー。
I/Oとかに載ってた16進数のマシン語を家電屋さんのマイコンに入力してたあの頃。
BlackMagicDesign包囲網がつぎつぎに!!!
ちなみに自分は蚊帳の外だから無問題。
突然思い出したけど、たしかMacintosh II fxとか「ちょっとしたクルマ買えるじゃん」ってビックリ価格だったっすよね。Macintoshの売り場にいっては白黒のカタログを眺めてため息ばっかりついてた(買えないから)。
68系Macintoshは親が持っていたという理由で、意外と若い方も使っていた記憶がある、というおっさんの思い出。
Homebrewがまだ(ちゃんと)動かないようなのでM1なMacはもう少し待つとしよう。
ということを理由にしておこう。
DaVinci Resolve Speed EditorのキーはEditor Keyboard同様にe-sports向けのスイッチが使われてるのだろうか?説明みると、Editor Keyboardのほうに「eスポーツ用キーボードと同じ種類のキースイッチが採用されており」って書いてある。まさかチェリー軸ではないだろうけど、キータッチは期待できそうで、それがSpeed Editorでも同様であるといいなあー。
あ、YouTubeの「Appleが大好きなんだよ」さんの動画による、です。
うそーん。M1の動画エンコード、めちゃ速いんですけど。
@mint531 ですです。M2は日の目を見ることなくポシャっちゃったハードですが、開発環境がMacとか結構、興味そそられるハードでした。
自分がメインで使ってるiMac 5K 2017とM1なMacBook Airを比較すると悲しくなりそうなので余計なことを考えてます。
ところでM2って幻のゲームハードがあったのはみなさん記憶の奥底、もしくは「なにそれ」な話かと思われます。あれの開発でPowerMac上でMPWを使っていたのは良い思い出。
(ΦωΦ)が鳴いてる
世界的にみて日本の発売が早いってのは、あれですよ。11/19解禁のボジョレー・ヌーボーのやつと一緒っすね。
そして、たくさんワインの入るワインセラーに買い替えたのにさっそく入り切らないワインになりそうな予感がして戦々恐々(飲めよ…)
清水さんのクイックアップデート、完全ではないけど喋り途中の「あのー」「その」「えー」をいい感じにとり除いてるのがすごい。
そして、英語翻訳で「(音声の)こんにちは」を「今日は」と解釈してから英語で最初にtodayと変換され、その後の会話でhelloになおしてくれるところとか、英語できない自分には自動翻訳の進化はとてもありがたい。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。