新しいものから表示

ギターの線とRoombaの相性が悪い。ワイヤレス化したらギターの切り替えも含めて楽になるかな。

プライバシーが確保できないプロジェクトはキャンセルされる。

あと、Command + Shift + Gをよく使う。

今時のカーネルならば、不適切なメモリ確保が他のプロセスに壊滅的な影響を与えることは少ないです。

それより、依存するデーモンやサービスのプロセスがデッドロックしたり、その再起動がうまく行かない場合に複数アプリに影響が出たりします。

あと、変なドライバとかカーネル拡張を無闇に入れると、カーネルのメモリ空間を破壊したりしてクラッシュすることもあります。ただこの場合は大抵BSODとかALEになります。

- WFH: work from home
- OOO: out of office
- ILT: in late today
- LET: leaving early today

よく使われるのはこれくらい。WFILとか変化形もあるけど。

iPadのポインタ移動にも慣性がついたのが気に入っています。

ジェスチャーやスクロールと同様な感覚で、自然にポインタを遠くに投げて受け止められます。

youtube.com/watch?v=kBbCTbdh-O
指向性マイク特有の近接効果をどう考えるかですね。

トラックパッドとマウスは画面の広さと環境によって使い分けてる。複数画面で広くなるほどマウスの方が使いやすくなってくる。

今回は暫く小さい方にSIMを入れて使うことにした。

Chrome for Macはスワイプで戻ったりする部分の実装が甘いんだけど、どうにかならないかな。具体的には偽陽性を防ぐロジックが欲しい。

フレームレートの観点から言えば、24fpsがシネマティックで、60fpsがソープオペラ。

1994年から東の空が明るくなりはじめて一気に黎明期に入り、それが1998年ぐらいまで続くというのが、僕の中での日本のインターネットの認識。

肉買いに行ったけど、無かった。代わりに野菜食べる。

飛行機からビデオ会議に参加する強者がいる。

こういうときにハードウェアレベルでセキュアなコンピュータが役に立つ。ロックダウンから持ち出せるから。

経験上、鍵盤系の楽器をやっている人とやっていない人の間でキーボードの好みが違う気がする。

ネイティブの英語でも誰が書いたかわかる。言葉の人格が変わっちゃうと、相手が混乱するかも。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。