Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
ロードノイズがうるさいとか風切音がうるさいとかは誰にでも通じる。
思考の土台が違う場合、抽象論じゃなくてまず具体例から同期していかないと駄目ですね。
イギリス・オーストラリア・アメリカ英語の区別が集中しないとつかなくなってきた。耳が慣れていくと正則化が働いて過学習が解けてくる。
称賛と批判の比率は5:1が最適らしい。
Piano Arc
だれがどこの会社に移ったとか、そういう細かいところを複数ソースから組み合わせていくと真実が見えてきそう。
今年に入ってからエンジニア間ではBoostedの話が増えています。
眠いから仕事を抜け出してNespresso買ってきた。ついでにAppleとMicrosoftみてきた。
DoubleTakeはiPhone 11/11 Pro/XS/XR以外にiPad Proでも使えるっぽい。
部屋のインパルスレスポンスをちゃんと測定できてるわけじゃないので、ポストで反響音を消すと音が悪くなる。
今日はProじゃないAirPodsだけど、聴きやすい。
トイレは手を洗いに行く場所。
日本にもダイソンとかハンカチとかじゃなくて、ペーパータオルが欲しい。
Starbucksに全然人がいない。
おっと危ない、グルドン民はApple製品使っちゃいけないんだった。
冷蔵庫iPadからHomePodにAirPlayしてる。
FFだけど楽しい。
パーツを組み合わせるだけじゃなくて、自分で回路を描かなきゃだめですよ。
JITでもAOTでも限界がある。
強い型システムはコンピュータにとっても人間にとっても優しい。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。