Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
27インチなら5Kで2560x1440が一番。Terminalが一番綺麗に見える。
Apple Vision ProとMacBook Pro 16-inchをどう運ぶか。
Peak Design Everyday Backpack 20L V1だときついけど、V2には余裕で入る。
Travel Backpack 30LならVision Proがもう一つ入る。
日本のエレベータはドアに腕を入れても止まらないことがあるから怖い。
今は日米の国際線にも格安航空があるのか!
何が違うのでしょうか。所要時間が変わらず機内食が出るならいい気がする。
雨が降ったり晴れたり。折り畳み傘もらった。
技適警察の人たちはちゃんと該当する条文を読んでいるのかな?
Vision Pro!!
Vision Proまであと15分!
何の変哲もない低層ビルはIL移転前の本社
Mariani 1https://npg.si.edu/es/blog/steve-jobs-1955–2011
APYは4.5%まで上がり、無料どころかお釣りが来る。
「リアルタイム処理」の意味、ちゃんと説明できますか?
技術者には基本的なところですが、一般には意外と理解されていない言葉かもしれません。
Apple Park Visitor Centerに初日の朝8時で注文できました。
ILのStoreは土曜日で閉店です。波佐見焼のマグはもう売り切れました。
ようやくブラインドを開ける生活ができるようになりそう。
計測用マイクで、定在波と位相の問題がないことを確認し、DIPスイッチでできる範囲でバランスを整えます。
株価の短期的な変動はどうでもよくて、株をもらうときに下がっているとお得感があるぐらい。
今年最初の社食はまぐろのpoke bowl
Woojerは微調整ができるアナログ入力で、別系統のスピーカーと一緒に使った方がいい。
夜間サブウーファーを無効にしている時に使えるかも。
実際に使うとこういう感じ。これで真夜中でも使いやすくなります。
左でサブが有効になり、右で85Hzのクロスオーバーフィルタがモニタ側に適用されます。https://www.youtube.com/watch?v=7xNFTe3FXUY
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。