Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
マネージャー側が休暇を使わないのはまずいかも。
そこは調整してわからないようにしてる。
具体的には、写真Appのようなネイティブレンダリングだと、UIの白より明るい色が出るので、輝度調整が不要です。
YouTubeのHDRは手元のiPhone 12系だと選択できないですね。11はProとPro Maxでいけました。
選択できても写真Appよりは劣ります。
手ブレ系の評価が個人的にはとても嬉しい😃
Qiどうにかしてよと言ってきたけど、やっとこの日が来た。Qi充電器をMagSafeに置き換えていきたい。
デバイスに保護フィルムを貼っている人は周りにはいないかも。
HomePodが既に5個あるから、miniを置く場所がない。
グルドンにアップロードした画像が時々回転しちゃうのは、EXIFの扱いの問題。Mastodonの最新版では修正されているはずです。
非HDR動画の2010年代感。
映像のカラースペースが時代の印象を決めていく気がします。
UnixだとVT100互換性とかが重要だから、ターミナルの一般的な置き換えはできないですね。
この互換性を落とせるなら、そもそも逐次的なUIに制限する必要もないですし。
大学に行く利点はその分野において自分が何を知らないのかを体系的に学べることだと思っています。
それを踏まえて大学院で自分の研究します。すると企業が声をかけてきます。僕の周りはそんな感じ。
iPhoneの耐水性能が新しいモデル全てで「最大水深6メートルで最大30分間」に上がったのがちょっと嬉しい。
テレビ買おうかなあ。
こういうのはPremiumの人を優先してよーと思っちゃいますね。
4Kが帰ってきた! あとはPiP。Googleがんばれ👍
超便利。それ以上に夢があります。作る側としては悪夢でもあったけど。
ウォレットの注文は乗り遅れたかも。当たり前だけど、mini/Maxのケースは「まもなく登場」のまま。
今回は先代ケースの改造という技が使えないので、iPhone 5以前のようなケースなし生活がまだ続きそうです。
上がTele・下がWide・右がUltra WideというMaxの説明に間違いはないです。
と思ったら、YouTubeがiPadのMagic Keyboardに対応した!
不完全なところもあるけど、かなり使いやすくなりました👍
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。