Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
の待ち時間がやばい
午後3時過ぎにはもう渋滞してる。やっぱり夕食を無料で食べて、9時以降に帰るのが正解。
バター・オニオン・ガーリック・ローズマリー・タイム。こんなのうまいに決まってる。今度焼いてみよう。
New York Strip Steakが今日の社食のメニューにあったから急いで確保してきた。うまい。
シリコンバレーではStanford出身だと就職に有利になる? 近いから多いだけか。
「時計はオシレータとカウンタの組み合わせである」とか適当に命題を与えて語らせたい。
開発者会議に参加するなら、録画公開されるSession以上に、Labを有効活用です。
実際に設計と実装をしてるエンジニアと話す一年に一度の機会。ドキュメントには書かれないことも引き出せるかもしれないし、将来のロードマップに影響を与えられるかもしれない。
シリコンバレーは風が強いとすぐ何時間も停電する。
今日のTシャツ
ロードノイズがうるさいとか風切音がうるさいとかは誰にでも通じる。
思考の土台が違う場合、抽象論じゃなくてまず具体例から同期していかないと駄目ですね。
イギリス・オーストラリア・アメリカ英語の区別が集中しないとつかなくなってきた。耳が慣れていくと正則化が働いて過学習が解けてくる。
称賛と批判の比率は5:1が最適らしい。
Piano Arc
だれがどこの会社に移ったとか、そういう細かいところを複数ソースから組み合わせていくと真実が見えてきそう。
今年に入ってからエンジニア間ではBoostedの話が増えています。
眠いから仕事を抜け出してNespresso買ってきた。ついでにAppleとMicrosoftみてきた。
DoubleTakeはiPhone 11/11 Pro/XS/XR以外にiPad Proでも使えるっぽい。
部屋のインパルスレスポンスをちゃんと測定できてるわけじゃないので、ポストで反響音を消すと音が悪くなる。
今日はProじゃないAirPodsだけど、聴きやすい。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。