新しいものから表示

はじめてiPhoneでSuicaつかった! 前は日本向けデバイスだけだったので。

クパチーノにある日本の改札でロボットが使っているのしか見たことがありませんでした。

成田到着。11月の日本は2001年以来で、気温とかの感覚がわかりません。

歯ブラシのファームウェアを更新中。

Apple StoreにPopSockets PopGrip Slideがあったから買ってみた。レザーでもXS Maxでも使える感じ。

3次元空間での回転の記述には、回転行列ではなく四元数を使いましょう、と言いたい。

FreddieMeter面白そう。

ボコーダー作ってる時にFreddieの声についての論文を読んだんだけど、結構内容が間違っていた記憶があります。

機械学習的手法のこれはどうなのかな?
note.mu/mazzo/n/nd93dc01aba28

急遽水曜からThanksgivingを超えるぐらいまで休暇として日本行きになりそう。2年半ぶり。何も準備できてない。

中田さんも新しいMBPを「もちろん 購&入」だそう。さすが。
instagram.com/yasutaka_nakata

今同僚が16-inchのMacBook Proをドヤってきた。すべて最高仕様。いいなあ。

これの使用頻度が減ってきた。でも常にMac Proに繋いである。決してフラットではないし、レンジがあるわけではないけど、特有の安心感がある。こういうソニーが好き。

Macのデフォルトシェルがzshに移行したことに対して特段文句は聞こえてこないですね。

何年も前から予想されていたことですから、やっとという感じでしょうか。

この週末、ずっと考えていた未来の一つがやってきた。点が線でつながる感覚。

歴史を省略して大雑把に、カラーグレーディングはシネマでコレクションはビデオの文化という説。

でも今は、コレクションですべての素材を基準のベースラインに持っていって、グレーディングでルックスを決めていく感じ。

EOS 5DIIでいきなり映画的な考え方がメインストリームに持ち込まれた記憶があります。

現実的にはPorsche Taycanですかね。

もう数年すれば見えてくると思います。

Apple TVからHomePodのステレオペアに流すのもいいですね。

日本でも手元の紙原稿を上から撮影して、それをハーフミラーで出していたような気がします。

高校の時に数式を書きたくてLaTeXを使い始めた頃に色々組版について調べた知識のまま。

いろいろ書こうかと思ったけど、生兵法は大怪我のもと? になりかねないので、この辺にしておきます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。