Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
三点リーダーの使い方でプロの人かわかりますね……。
地下駐車場のかなりの部分が電気自動車専用になっていて、朝遅く出社してもオフィスの近くに止められるという利点もあります。正直これがうらやましいです。
SFに住むんだったら、電気自動車の方が現実的には安いという話を会社のサウナで聞いてきた。
仕事中に充電すればガソリン代分が浮くから、確かにそうかもしれない。
Jonyの設計です。
今日はずっと曇った感じ。少し寒い。
Boba tea飲みたい
同僚にデバイスをドヤられたけど、大元の所有者は僕だったので逆ドヤをさせていただいた。
レンジファインダーなら欲しいけど、コンデジならいらないな。
午前のミーティングでスパークリングワイン🍾が出た。
スパークリングきゅうり🥒よりやる気が出ます。
会社の携帯を私用するのも仕事の一つ。だから世界中どこに行っても携帯料金を払う必要がない。
スパークリングきゅうり水🥒🥂
まずい!
今日は面接官だから正装をしていこう。
珍しくAppが落ちているので昼食は無料。
初AR作ってみた
https://www.instagram.com/p/B4bIg4bgPXK/?igshid=pgwewb3j2zk5
楽しいARだ。
iOSが異常に強いだけで、他のOSが悪いという意味ではありません。思想の違いですね。
政府系のセキュリティのやつに参加していた時は多くの人が個人用にiOS使っていて、ターゲットは別OSだったのが印象的でした。まあ、そういうことですね。
音って電波とかと違って理解してなくてもそれっぽいことが言えちゃうし、場合によっては騙せちゃう。
だからこそ、好みかどうかの感覚的目線で語っている人の方が一般には参考になります。
でも一番いいのは、目を閉じてじっくりと聴くことです。
「帯域をまるっと削った」っていうのは何Hz帯のことなんだろう。気になる。
いくらヘッドセットで重低音を鳴らしても体で感じられません。
これを求めて無理にベースをブーストしても、そこにリアリティはないと思います。むしろ失われた解像感を上げるためにハイ側も持ち上げることになっちゃう。いわゆるドンシャリ。
だったらそこは割り切って、フラットでアナリティカルに聴けるものが好みかな。今のところ。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。