Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
Apple Watchの新世代の高度計。センサー・シリコン・OS・アルゴリズム、全部をコントロールできないと真似は難しいんじゃないかな。
本社の描画はWWDCの方が正確だったかな。
Apple Watchは5個まで同じiPhoneに登録できます。時計の切り替えは腕につけてアンロックした段階で自動的にやってくれます。
Apple Watchは複数運用にすればスタンドを逃しませんよ😎
メイン機は44mmのスペースブラックステンレスにしました。
これとリンクブレスレットとの組み合わせはやっぱり美しい。
システムによる空間レンダリングをするかはアプリ側が決めます。
昇進の連絡が来た。空間オーディオのおかげみたい👍
もう新しいファームウェアに気づかれたみたい。
一時期Dunkin' DonutsがDrikin Donutsに見えることがありました。https://ja.wikipedia.org/wiki/ダンキンドーナツ
microSDの隙間はこれで埋めています。https://www.thingiverse.com/thing:3240173
2001年。
電源が入っていないと真っ黒になるので、遠くからでも状態はわかります👍
Enderのスクリーンが異常に眩しいから、プライバシーフィルタで使う時だけ見えるようにした。
Curaは他のツール同様にHomebrewで入れてるから、brew cask install ultimaker-curaでインストールして、あとはbrew upgradeでアップデートしています。
HomebrewとApp Storeで大抵のソフトウェアを統一的に管理できます。
灰がすごい。この部分はガラスで、普段はとても白くて綺麗です。
フィラメント切れセンサーはただのスイッチだから、空いてるGPIOピンにつないでMarlinをコンパイルし直すだけだと思います。
今から帰宅。山火事があると太陽の色が変わります。
人と魚の名前が全然覚えられない。
いい寿司屋ならウニ。怪しいところは逆にいくら・サーモン・うなぎ。
TMC220xをUART経由で制御できる32-bitボードを導入しようかずっと迷っています。
Linear Advanceを試したいだけだから、まだ必要性がtipping pointに到達していません。サイレントボードが入ってなかったら、no-brainerなんだけど。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。