Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
ステレオ音源用にGenelecの一番小さなスタジオモニターを導入。ディスプレイ優先なので、リスニングポイントから15°上方に仮設置しています。
Woojer届いた。音楽を聴く場合は、身につけるよりベッドに置いて全身で低音を感じる方がいいかも。
4つ打ちのダンスミュージックより、クラシックとかの方が向いてる。生オーケストラの空気が揺れる感覚が少し再現できる。
ロープロファイルのマイクアームで、必要な時だけ口元に持って来れるようにしました。これならトリプルディスプレイと干渉しません。
SM57をクローゼットから出してきました。XLRケーブルが邪魔で10年以上普段使いはしていませんでした。
MVX2U でUSB-Cにしたことで一気に身軽になり、USBコンデンサマイクより使い勝手が良くなりました。
木の部分を保護するためのケースを設計して、黒のTPUで印刷しました。
土曜日だけど出社
カメラなんてポケットに常に入ってるのがいいんだよと思う。
でも10年以上前は日本に帰るたびにこんなレンズを首にかけて動画撮影してたんだな。
羊革かベロアか。パッドの素材と形でかなり音が変わります。これとパラメトリックEQで音を整えます。
バランスケーブルを作って、Ollo S4Rを無線化完了。音はこれからチューニングしていきます。
バランス接続にしたのは材料の都合上で、この構成だとアンバランスの方が正解。
ブラインドをHomeKitにした
Qudelix-5Kを買ってみました。DSPの入ったヘッドフォンアンプです。USB/BT経由で問題なくEQが動いています。
古典ヘッドフォン用のAtmosを聴くために、クローズドのOllo S4Rを使える音にする計画。オープンならHD 650で問題ないのですが (S4Xはだめ) 。
ダイソンのブラケットだけではヘッドを全部壁掛けできない……。こういう時に3Dプリンタが役に立ちます。
Dyson V12 Detect Slim Absoluteを買って壁につけた。
長く使ったSharkを置き換えるために、Black Fridayまで待っていました。税込$438。
今日からThanksgivingでお休みです。
早速 #GT7 でマスタースーパーライセンスをオールゴールドでもらってきました。
F40のエンジンを見たいと言ったら、こんなところに載せてきた。
刺身そば
久しぶりに走った🏎️ #GT7 Spec II
間に合った
冬に向けてヒートポンプに排水ポンプを仮設置。暖房モードだと結露水が自動排出されないのです。
どこでもフルサイズキーボード。HMDからターミナル使ったりできる。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。