息子と埼玉出身の妻は、千葉県の地図がまだイメージできていないので、この手はよく使います。
ちなみに我が家は、ほっぺた当たりです。
勝間和代ブログ「チーバくんで千葉県の場所を表すとわかりやすい」
グローバルに販売する製品の適合表示がカオス
メーカーもマークのレイアウトはどうでもいいって感じ
そのうち、製品の小型化とも相まって、保険の契約書みたいに虫眼鏡レベルになるんじゃない
マークだけにして、番号とかはQRコードでデジタル化すればいいのに
@egyo さんのfpsと明るさの関係の開設を参考にして、ドラレコを夜のスーパーの駐車場でFHDの60fpsから30fpsに、設定変更してみた
夜だと暗いな~って思っていたのが、程よく改善してくれました。
えぎょさん、あざーっす!
これからは2K30fpsにします。
https://mstdn.guru/media/3_lm-66amWx04SNEvoU https://mstdn.guru/media/nwhTf65U04YI5equHwA
今年最初の散財は、Echo Dot 😊
#散財
フレームレート雑感
24fps(小さい)
・同じビットレートの場合、1秒あたりのフレーム数が少ない分、1フレームあたりの容量割り当てが大きくなり、画質がいい
・動きのシーンに弱い、左右にパンするとガクガクしやすい
・映画(シネマ)風の雰囲気になる
・シャッタースピードを1/24まで落とせるので暗いシーンに比較的強い
・明るいシーンではNDフィルターが有用
60fps(大きい)
・同じビットレートの場合、1フレームあたりの容量が小さくなり、画質が劣化する
・動きの激しいシーンで酔いにくい
・映像にリアル感が増す
・シャッタースピードは1/60が限度なので暗いシーンに弱い
・明るいシーンではNDフィルターが有用
・1秒間に多くのフレーム数を持っているのでスロー再生に強い
30fps(中間)
4Kの16Mbpsは、FullHDの4Mbpsと1ピクセルあたりの画質がほぼ同等と思われる。
動画は静止画像の連続で構成されており、1枚が1フレームと呼ばれます。
動画にはフレームレートがありfps(frame par second; 1フレーム毎秒)で表されます。30fpsの場合、1秒間に30フレームあります。
ビットレートはMbps等で表されます。これは1秒間にどれぐらいの容量を使っているかを表します。
30Mbpsで30fpsであれば1フレームは1MBの容量があります。1フレームあたりの容量が大きければ当然画質が向上します。
昨今では動画の圧縮技術が向上しており、数フレームをまとめて補完し合う技術などで容量を小さくすることができます。
H.264の4MbpsとH.265(HEVC)の2Mbpsで同等の画質が得られる場合もあります。