連合 TL 増やすために適宜フォロー数を増やしています。急にフォローされても気にしないで。大丈夫。安全なやつだから。今なら無料。
提供したライブラリがどんなクソ運用されるのかは利用者のツラ見てれば容易に想像つくから、楽しくもなんともないよ。
木材は将来湿気を帯びてどのように曲がっていくのかを見定めて組んでいくのが大工の技である。
同様に、この若者が将来どんな感じで調子に乗って痛い目を見るのか想像しながら育てていくのが年長者の楽しみでもある。
君たちが使ってるのは人間の言葉によく似た鳴き声にすぎないことを今一度よく噛み締めてほしい。
苦い味がするだろ?
こういうシーンでは 「でも言葉って年々変わっていくものだから‥‥」 という伝家の宝刀を抜けもしないの、ホンマに 💩 だと思ってる。
Markdown 記法は行に書式情報を与えているだけで、見やすさとは別の話です。
見やすいのは HTML に変換された後の話だから、君たちが言ってるのは 「HTML ファイルって見た目がきれい!」 以上の価値がない発言なんさね。
プラスチックでも時間が経てば融解して強く結着するかもしれんぞ。やってみる価値ありますって!!
木組みってのはよォ‥‥湿り気を帯びた木が膨張したり収縮したりするからガッツリと組み込まれる訳だよ。
心までプラスチックになっちまった奴らにはその辺のところがよく分からないんだ。
3D プリンタで大きなものを作る時にどうしても問題になるのが接着や固定の方法
古くから日本で行われてきた 『木組み』 の技法を用いることで、小さく印刷したパーツでも十分な強度を保つことが出来るのではないかと注目されているようです。
勿論これらの情報はウソです。そんなわけがありません。
#てきとう
町田なんかいらんから、代わりにアリューシャン列島ください。
一緒に共栄しようや‥‥グヘヘ
マリアナ海溝沿いは全部日本領土ってことにならんか?
僕の目が弱いのは、描画距離を落として他の処理を優先しているからなんだ。
フレームバッファを讃えよ
5K 出力でコンソール表示させたら、故障してるのかと勘違いしてしまうほどです。
俺だっていいかげんそろそろ 「変数名は 6 文字以下にするべき」 なんてことを言わなくなりましたよ。
一行は 80 文字、行数は 24 行以内で収めるべきだとは今でも思っていますけどね。
#USO800
まあ、API ではあるから許すが‥‥
Web API のこと API って呼ばないでくださやめろ。
睡眠が脳の洗浄であるなら、頭のパイプから洗浄液ドバドバ投与して不眠不休の労働を強いればいいじゃないですか。
やらかしてその後シリーズが続けられなくなったことをゼクノヴァって呼ぶの やめなさいよ。
ニューロマンサーは何回も読める(挫折して数年後に再挑戦する)からとてもお得なんだぜ。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。