連合 TL 増やすために適宜フォロー数を増やしています。急にフォローされても気にしないで。大丈夫。安全なやつだから。今なら無料。
『疲れた〜。続きは明日にするかぁ!』「すみませんね、お休みなのに‥‥」『いいのいいの。今週は水曜休みだったんだし』
🤔(‥‥そういえば水曜も一日仕事していた気がするぞ?)
なんだか年一くらいの頻度で 「A Beginner's Guide to Using Emacs Text Editor」 みたいな記事を定期的に読まされるけど、
初手は drill-instractor.el 入れることだと思っている。
「いま家族が人質に取られていて、ここで解決できないと僕の生活は終わりなんですけど」
あわよくば誰かに教えてもらえないかななんて態度は質問される側に対して失礼とは思わないのか。より強い真摯な態度が質問には求められる。
ゴミみたいじゃないですね。訂正します。ゴミです。
要介護みたいな感じで要超能力ってラベルつけなよ
ゴミみたいな質問の仕方で思わず笑っちゃった。
* 電子書籍
「おお、そんなものが出てたのか! さっそくポチっておこう」と Amazon の商品ページにアクセスしたら
------- お 客 様 は こ の 商 品 を 2020/10/22 に 購 入 し ま し た 。-------
タダで今すぐ読めるってことだな!😍
知識は「楽しむため」に使われることがある。
同じ理由で「嫌うため」に使われることもある。
子供の頃は自分に信念などなくあるがまま受け入れるしかなかった。だから毎日が楽しくて充実していたように感じられた。
自分の人生をつまらなくするために知識を使うべきじゃない。もっとハッピーに生きていこうぜ!
愚かが愚かで固まって歪んだ認識のまま押し通してくるケースが世の中では散見するんだよな。
#ここから先は宗教の問題
誰かの成果物で競争に参加できるようになっても、結局はちゃんと出来るやつのほうが評価されるようになるので、参加できずに諦めるよりはワンチャンあったほうがいい世の中だよねという気持ちはある。
それはともかく機械科学の何たるかも全く履修しないまま入社してくるガキどもをどうにかしてほしいんですけお。。。
* 才能の民主化
殆どの人は出来合いのもので提出するようになった結果、競われるのは「構成力」になるのだろうか。
SE の世界でもふた昔前にそんな感じになったけど、結果は丸投げのオジサンばかりになってしまった気がする。
株の売り買い、基本的に指値でやってるから「まだ出すンじゃないよ!」「誰が勝手にイッていいって言った!!」という脳内 SM おばさんがずっとご活躍されている。
知識や知恵を「面白くない理由」に用いるのは悲しいよな。
せめて楽しみ方の選択肢を増やす方向で活用したいところ。
フォントを大きくする作業と(‥‥まだまだそんな歳じゃないはずだ!)と信じて設定を戻す作業を一生繰り返してなう。
我慢の限界が来たので iPad mini を購入した。15 インチ iPad Hoge 来ませい。 #破綻者ではない
若者の setq 離れが深刻化しそう。
(補足)コーディングの話ではありません!
人生、どんな時も笑顔だゾ
マトモかマトモでないかなんて外野が決めることなんだ。
当事者である僕たちは今できることをする。笑え。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。