新しいものから表示

エラーメッセージをシコシコ書き写すのが面倒くさすぎたのでキャプチャした画面の画像をそのまま Google Drive に文字起こしさせてみた。

n/m、D/B、O/0 など手修正が必要な個所も散見したが基本的にメッセージや PID 的な場所はそのまま利用できた。

不要と思っていた手直しする過程でエラーメッセージの細かい確認も兼用出来て、いい感じだ。

まったくこれだから物理クンはよォ~(なんだか嬉しそう)

スレッドを表示

おは小ざ定期(不定期)

昨日または 4 日前から回し続けてる zfsutils のビルドがまだ終わってない。

今はなんかスタックしてる旨のエラーが出てるな。詳細はこれから確認するけど、どうやら H/ W 起因な印象を受ける。

こういう感じで、読者の立場に合わせてどうとでも取れてしまう高説が客を寄せてくるコツやな。

外連味の強いやつが界隈で話題になって、パンピーが見に来るようになって、その結果世間の常識とやらを求められて居場所がなくなるんだ。お前らはいつだってそうだ。

若かりし僕はあの UI に痺れましたね‥‥

バッテン付いてた気がするな ☠ のほうが適切かもしれない。

スレッドを表示

昔 Debian とかウィンドウのタイトルバーで右クリックするとメニューに 「💀 殺す」 って書いてたよね。

はあ?kill すぞ ってのはタッチ・コンプラですかね

具体的に言うと Cisco OS 触ってるといつも米倉けんごのこと思い出してる(ムクムクッ)

スレッドを表示

どうでもいい話をすると、集中力を切らさないためにスキャンしたエロ漫画の PDF と技術資料の PDF を一ページ毎に連結して両開きで表示させると、右ページがエロマンガ・左ページが技術資料という構成になる。

こうすると思いのほか長時間ドキュメントを読みこめるのだが、作業中チラチラと脳裏に漫画のキャラクターが過るようになる副作用が出る。

理由はよく分からんが長期的に記憶できる気がするライフハック。

ハンドトラッキングするためにまず煌々と部屋の中を照らす必要があるし、グラブインターフェースが欲しいわ。

Meta Quest 買ったのに Blender 的なもの試してなかったな。

聞いている話だとハンドトラッキングしてまるで粘土をこねているかのように云々って飛ばし記事だったけど、Immersed 使ってる感じからそんな予感は微塵もない。

いいことながいって typo に胸きゅん。口触りがすき。

作業終わったのにセッション繋ぎっぱなしの輩はまじで絶命した方がいい。機械にとって何一ついいことがない。

僕くらいの潔癖症になると一つの作業が終わるたびにセッションを切る。Docker 人間はすぐ近くにいる。

Mac ってヒトにマルチタスクさせないようにして創造性を捻出するギブスだと思ってましたが、事実誤認でしょうか?

問題の切り分け・細分化をしようとしない人とは議論するだけ無駄。最後まで鳴き続けた生き物の勝ちという空しきバトルだ。

主観的には「自」「然」なのだろうけど、観測者からはそう感じられないという話かな。

スレッドを表示

個人の経験に基づく学習でしかないものを「自然」と呼称することに定義的な限界を感じる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。