連合 TL 増やすために適宜フォロー数を増やしています。急にフォローされても気にしないで。大丈夫。安全なやつだから。今なら無料。
アルストツカに栄光あれ
これひょっとして『Papers, Please』作者の新作なのか。
作業の息抜きに遊んでる。
LCD, Pleasehttps://dukope.itch.io/lcd-please
生活のクオリティを上げると本体の粗悪な部分が露呈してくる。
日本の企業も、揉め事は相撲で決着つければいいのに
正直、ルールに同意できないなら新団体を立ち上げるしかないッス。
「失礼」と判定されるためにはまず「礼儀」というレギュレーションが定められなければならない。
どう考えても失礼じゃない筈なのに失礼に値する場合、その規約自体を見直す必要があるんじゃないかな。
知り合いのガキのガキが 911 のミニカーで遊んでた
本物のポルシェサウンドを口真似で教えてやったガキのガキはドン引きしてた
しばらくするとマスターしてた代わりにガキがドン引きしてた
ファイルの末尾に改行入れるか入れないかで揉めてやがる。
ネットの記事見ながら適当に投稿したら、直前に松尾さんが因んでて正直たじろいでいる
コミュニティ毎に独自の文化で多様していくのだいじわかる
フォーマットが共通なのは大事だけど内容まで同化する必要ない
* ちなみに~ という発言
正しい用法でも「でた~w隙あらば自語りおじさんwwww」「ちなむな!」ってキッズが脊髄反射するからネットはわるいぶんか!😢
'00~'10 年代に比べて昨今のインターネットは安易なエロネタ的な発言が少なくなってる気がする。
実際は小生のアンテナの感度(意味深)が鈍っているだけかもしれない。
トイレで用を足してる最中にポロシャツを裏表逆に着ていたことに気付いた。
よく見たらパンツも裏表逆だったのでもうどうでもよくなってそのままにしている。
* ラウンドの合間に挑発されたらキレるっていうけど
挑発アクションが相手を褒めるアクションに変更されても発狂するから受け取る側の問題だと思う。
* フリーソフトウェア的な問題解決のアプローチ
熱意と知識と技能が十分にある人たちが運営することを前提に整えたから、素人だったり下手糞だったり悪意がある人が混じると途端に成立しなくなるよ。
個人差あるかもしれないけれど、試験会場とか近くで人が寝てたら連られて眠くなってしまう。
なので助手席で寝るくらいなら後部座席で寝てくれって気持ちが強い。
* キーボードを傾ける傾けるやつ
奥側を上げるより手前側を上げたほうが手首への負担が少ないと、個人的には考えている。
一日18時間以上誇張表現なしにほぼずっとキーボード触ってる人たちはどう考えているのだろうか。
「了解」じゃなくて「了解しました」って言えば失礼に当たらないよ。
オッケーです〜って返事されるのと同じ。
いま、僕の携帯電話に通話してきて「090-xxxx-xxxx は僕が使ってる番号なんですけど…」と言う古の IP アドレス見たいな連絡が入って地味に興奮している。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。