新しいものから表示

Starlink mini、必要な敷地面積も小さくなるならワンチャン欲しいかも。

そうめん伸びるの件 [くだり] は、伸びる前に食えとしか言えない。

我々のしらないズリネタがこの世にはまだまだ沢山眠っています。

僕はただそれを知りたいだけです(くもりなきまなこ)

◯◯探検家は技術者の本質だと、個人的には思っている。

技術屋としてはしらない。

◯◯探検家の肩書きは一周まわって恰好いいんだよな。

まあプロ化した後も碌に練習しなかった北尾タイプもいると思いますが、あれは才能がありましたからね...。

「わたしは北尾タイプ!」って豪言できる技術者であれば私はアリだと思います。

「ITエンジニアは休日に勉強すべきか」

率直な印象ですが、プロスポーツ選手の生活や頑張ってる高校球児を見てれば理解できませんか。

人生の先輩としてコメントするならば

「好きなものを突き詰める」のは一つ二つ程度にとどめておくべきで、あらゆるものに適用させるのは良くない。

これは言い換えると好きなものに対してしかアプローチしないってことだからね。

それよりも「どうでもいいと思っていたものに対してだんだん好きになっていく」経験を積み重ねた方が人生はグッと良くなる。

* バンジー豆腐

想像力のない人には何を言っても響かず総じて労力の無駄であることの意。

転じてワンチャン角にぶつかって対消滅してくれと解釈される場合がある。

>> ここで挙げられているのは消費であって文化ではない

> うるせぇ
> だったら田舎で経験できる本当の文化的な活動とやらをご教示してみせろ

仏掘りなよ

man を書くって表現はそもそも不適切なので、man 書きはこれで1用語として扱うべき。

なにがいやらしいのか僕にはさっぱりわかりません。

「大衆が何時まで経っても、どれだけ教育を施しても、学習と勤勉の大切さを学ばない」ってのは古代からずっと続いてる悩みの種(巨木)なので

たぶん古代ローマ人も運用手順書や man 書いてくれなくて嘆いていたと思う。

* 射精する直前または直後に陰茎を圧迫して止める趣味がある人

前世の鵜だった頃の悪癖だから今すぐやめた方がいいと思う。

* サイレントメビウス

みんな概念としては好きだけど、真面目に真剣なファンは希少な印象。

これを「パンセポンセ現象」と呼びます。

議論ってお互いの主張を捻じ曲げて妥協点や折衷案を創造する行為だと思ってるんだけど、

どっちが強えか周囲に見せびらかすための言論バトルなんですか?

それが狙いなら最初からそう言え!

繁忙期の新幹線が全席予約になった結果、確実に利用率が分散していると思う。

「通説通り通信の混雑が原因」って書こうとして気が狂った。

最近のファミマは割箸に爪楊枝をつけてくれなくなった。

「すみません! あまりにもおかしなこと言ってるから、てっきり AV の撮影かと思ってしまい、咄嗟にふざけたこと言ってしまいました。大変申し訳ございません」

という謝罪が失礼に当たるか否かは、判断が難しいところだ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。