連合 TL 増やすために適宜フォロー数を増やしています。急にフォローされても気にしないで。大丈夫。安全なやつだから。今なら無料。
セパレートしたタイプの Kinesis 買ったら、薄っぺらくなってて全力で投げ飛ばしたことを思い出した。
エルゴノミクスキーボード使いだ! 吊るせ!! #てきとう
みなさんキーボードの手前にパームレスト置いてるんですか?
俺もクソ行為してるだけでチヤホヤされたい。 #されたくない
「ミミズは土を豊かにする大事なパートナーだ!」とかみんな知った顔で言うけど、
眺めてる感じだとあいつら一生飯食ってクソしてるだけだぞ。
僕の家は玄関の照明がミラーボールなので、出入りするたびにミミズがビビってて若干気の毒なのだ。
昔ウニ飼育する準備を始めたけど挫折してタワシ入れてた頃を思い出す。
カニはすぐ逃げるから、そのうちプラモでも買って中に入れておく心算だ。
同時期に買い始めたシジミは可愛らしい。
目を離しているとノコノコ移動して土の中から水管だけ出してる。なんともラブリー。
カニは投入した 2 分後にはいなくなってた。後日風呂の排水溝で見かけた。あいつはしらん。
戯れにミミズを飼い始めた。
穴に潜りやすいようフカフカの腐葉土と細かい砂地を用意したのだけれど
よくよく調べてみるとこいつら地を這うタイプで、全然潜らないことが判明した。
iOS の Journal アプリ、気になるけど誰も話してない。
特に挙げる話題がないのかもしれない。
ミミズだってシェルターでマターリしたいよな‥‥わかるよ。
どうしてミミズ如きのためにシェルターを自作してやらんといかんのだ‥‥
勝手に穴ほって土の中に潜ると思ってたけど、見てる感じこいつら穴掘り能力はあまりなくて隙間に潜り込みたいみたい。
ペットとしてミミズ(マミミズ)をお迎えしたのだが、こいつらめっちゃ脱走する...💧
目玉の数ってそういうことだろ
UNIX ライクなシステムを利用する人たちは、man コマンドの話さえしてれば役割の十割くらいを履行していると思う。
Linux ユーザーの数が増えてるとか技術者の数が増えてるとかいう話が出てきても
「でも お前ら man の話まったくしないじゃん!」って気持ちにしかならない。
そんな人たち信頼できないよ。
川上くんこの間 宛名の欄に 「11,よ」って書かれてたよ。
ザパニーズが流暢に筆記体をかくので本土民に驚かれる現象
観光客丸出しの外国人がスラスラと丸文字書いている様を想像してみると、追体験できるかもしれない。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。