新しいものから表示

* Apple 新製品買わない人向けのライフハック

金曜の夜はコンビニに寄って、今使ってる iPhone を自宅に送り付けるのだ。

その日の夜は少しだけ不便するけど、その不自由が土曜日の朝 iPhone が自宅に届いた時の喜びを育てる。

荷物を受け取ったらその場で開封の儀。アドレナリンが出る。

* イヤーワーム(繰り返し頭の中で流れ続ける音楽)

基本的にいいこと少ないんだけど、うまいこと松岡修造のメロディとか住みつかせて、モチベーションを維持させるライフハックにならんか。

Google などに個人の会話内容が盗聴されないよう(されても問題がないよう)僕たちは emoji で会話している。

おじさんたちは性交渉に必死だ。

いいものは真似されるべきだし真似していいんだけど、真似したやつだけで 「一品作りました宜しくお願いします!」 が許されないのは難しいよね。

真似はいいんだけど 「真似の仕方」 には創造性が求められるというか。

格闘ゲーム作りたい人向けにアドバイスすると、攻撃モーションよりやられモーションに拘ったほうが見栄えするぞ。

たぶん 8 時間かけて中をカラッカラに乾燥させてる心算なんだろうけど、そんなことするくらいなら蓋開けとくよって感じだ。

スレッドを表示

洗濯機の槽クリーン洗浄機能、実行すると 8 時間くらい掛かるんだけど見た目上は何もしていないように見える。

4 つのダイアルはそれぞれ一周に 約 4 分、18 時間、6 ヶ月、136 年かかるらしい(検算してないけど :-P)

s32 unix clock
retr0.id/stuff/2038/

色んな組織にそれぞれの特色が出ていればそれていいんだよ。誰もが同じような組織になる必要はない。それが多様性ってことだろ。自社の強みを薄めるべきじゃない。

スレッドを表示

多様性を知るのは大事だが、結局は同一性に落ち着くんだよな。そうでないと競争力が生まれないから。

クラウドが普及しすぎて「お前インターネット通信できない状況で開発できんの?」って詰める状況もほぼなくなりましたでござる。

現代的な Linux は基本的に man が仕事してないイメージ

man に該当するページが存在しなかったら Nobody loves you 定型句を出力させよう。

でも個人の歯医者とか商店街のおっさんとか、そんなもんじゃない?

スレッドを表示

中小ベンチャーって AWS のコストが無視できないから GCP の無料分で頑張ってるイメージだけど、それは零細企業なのかもしれない。

優秀な PG はレビューで赤ペン入れる仕事でもするべき

PG の仕事はドキュメンテーションと折衝が十割。実装や評価は端数。

言い換えると資料さえちゃんとしてれば、他の誰かに作らせればいいんだ。「僕にしか扱えないやつ」は仕様が粗悪。

逐一発注しないといけないのかと思ってたけど、在りもののやつが通販でも簡単に買えそう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。