新しいものから表示

ミニにアンダーネオンを付ける日も近い。

僕はペリカンケースというとトラックスケールの操作盤内蔵型しか見たことがないので、機械を組み込んだアタッシュケースというイメージ。 mstdn.guru/media/iNt-rvtxfp4xX

歯は体質が一番大きいと思う。
歯を磨いているのを見たことがないとか指で磨いてたと言われる祖父が93歳で虫歯なしで28本残っている。

好きなことを好きでい続けて、それを仕事に出来る。
かんたんなことではないそれを実現した人たちがこんなにもたくさん理不尽に亡くなるのはひどいことだと思いますね。

一番背の高い子が、グウィネス・パルトローに似ててかわいいですね。

エムアイ さんがブースト

【Wi-Fi-5 x backspace.fmコラボプロジェクトAct.2について】

Wi-Fi-5初のワンマンライブ「Wi-Fiハウスvol.0」開催直後にbackspace.fm/グルドンのメンバーが撮影した録画を使ってミュージックビデオを作るプロジェクトは30本を超える素晴らしい作品を生みました。

今回は、6月29日に開催された彼女たちの2度目のワンマンライブ「Wi-Fiハウスvol.1」の生ステージ全編を収録。そこから様々な映像作品を生み出せるコラボにしたいと考えています。

前回コラボで活躍されたWataxxxさんがリーダー、UZ LANDさんにサブリーダーになっていただいて、カメラやレンズ、収録方法などの観点から撮影隊を編成。5人のカメラ隊と数台の固定カメラで撮影しました。

撮影された映像は2Kのlogファイルに書き出し済みで、別録りの音声も用意しています。

(続く)

エムアイ さんがブースト

映像全編は1時間に及ぶものですが、そこから(一部制限はあるものの)自由に切り取っていただいて、例えば「ライブを30秒でダイジェスト」「特定曲のライブMV」「サビだけピックアップ」「全編をまとめる」「映像編集のチュートリアルとして使う」といった、アイデア次第で様々な作品が制作できます。Wi-Fi-5運営によるチェックがあるのは前回同様ですが、個々の作品を公式Twitterアカウントで紹介もしていただけます。

マネージャーさん曰く、「見所がたくさんありますよ」ということなので、素材を見てアイデアを思い巡らせてください。

第1回コラボでも様々なアイデアそ持った優れた作品が生まれましたが、今回はそれ以上にライブの熱気を封じ込めたような作品が多数生み出されるのを期待しています。

なお、作品提出の最終締め切りは1カ月後の8月15日。じっくり時間をかけるもよし、いち早く提出して第1号を狙うもよし。彼女たちの青春の1ページを切り取った素晴らしい作品を期待しています。

編集を希望される方は、応募要項にご記入をお願いします。
forms.gle/7921xbs1w71RsEsL7

新しいカメラを買ったとき、手持ちのカメラが古くなったとき、カメラの趣味をやめたとき。
トイストーリーを見るべきタイミングは散財界のみならず、趣味の世界には散在している。

Goproのフィードバックは、とりあえずここに動画のURLを投げたらいいんですかね

twitter.com/GoProJP

補足すると、自作PC入門は、BTOPCから始めて、ちょっとパーツ交換なぞしてみた上で、ある程度の知見を貯めてからチャレンジするのがいいのかなと思いました。

後輩に使用目的が絞れているなら自作PCがコスパ最高っすよ。作るのもただパーツを刺していくだけだからカンタンってオススメされまくって、検討してみようと思ったけど、昨日のライブを見て自作PCはやめておこうと思った。自作PC入門を考えている人にまず見せたい動画。

ちょっとした市民ランナーならフルマラソンを完走するライブ。

猿が芋を洗うようになったのがシンクロニシティ。
信者がアップルから足を洗うようになったのがシンクロシティ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。