新しいものから表示

天王寺に新しくできる予定の
Tesla Superchargerを見てきました

昨日からM1 MBPが紫色の画面になってクラッシュします😭
なんでやろ

会社からイヤホン配られるみたいだけど、今更感しかない😂

現地開催のMTGに
オンライン参加。
第二市民つらいw

ガジェットのアップデート完了につき帰宅

アップデートで追加された
洗車モード内の日本語訳🤣
『営業終了』てwww
(トランクとフロントトランクが閉まってることを意味する)

結局アップデートしに乗りに行くという。、

寝てる間にアップデートしてくれるの助かる

歯医者の待合のテレビがマクスゼン

@ahinore ガチガチ安全志向のシステムも、
標準規格化して開発しないと、キツそうですよねw

@ahinore どうしてもオーナーだとポジショントークになってしまうのですが
それ抜きにしても、Dojoで機械学習を回しだしたら、より他社との差が開きそうですよね。

ahinoreさんのおっしゃる通りで。
あとHDマップに依存した自動運転だと、マップのあるところしか走れないので…(途方もない測定作業、マップも最新で半年前、更新するとデータが劣化するらしい)

IKEDAHAN さんがブースト

#410 ホンダレジェンドの自動運転レベル3はガチガチに限られた条件下でハンズフリー&アイズオフできるってだけで、レベル2と技術的に差異は無いです。
とは言え限られた条件下では、今の所日本においてはホンダの自動運転が1番なのは間違いないようです。
youtu.be/MGoUlnUf7_k

ただこの限られた条件下ってのがポイントで、逆に衛星測位が使えない場所とか地図データが無い所だと役に立たないんですよね、、、
事前にプログラミングした内容にハマれば強いけど応用が効かない。

テスラが凄いのはAIを使って周囲のカメラ映像のみで状況把握と進路決定をしている所で、外部の情報に依存せずに高精度の運転支援を実現してる点ですね。

先日のテスラAI DAYで技術的な詳細が解説されてますが、RNNを利用した時系列を考慮した画像認識や道路マッピング、仮想空間を使った教師無し学習、機械学習用の専用チップとスパコンの開発等、技術面では別次元行ってます。
AI使った汎用的な自動運転技術の開発という点では日本の車メーカーはもう追い付けなさそう。

※最終的にどっちが生き残るかはわからんですが

BS #410 でテスラのオートパイロットは見せ方がうまいが、
所詮レベル2で見せ方と実態が乖離してる
というようなコメントがありましたが
そこについては色々と補足したいところはあるなぁ。

0800はフリーダイヤルですね〜
さっきSBI自動車保険にかけましたw

今日の出社の目的は支払い処理。
紙いっぱい印刷して、スタンプラリーします!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。