新しいものから表示

「Nintendo Labo」は単なる特殊コントローラーで終わるのか? 発表に潜む「謎」を解き明かしてみた
jp.ign.com/nintendo-labo-switc

面白い考察だった

都立公園のドローン規制ってやっぱりあのドローン少年の影響が大きいので、規制緩和するには団体を設立して地道に規制緩和してもらうしか無いかも。
メリットがデメリットを超える力はドローンにはあるとは思ってます。
ただ、たった1人でも「このくらい良いだろ」って自分の判断で暴れちゃう人がいると積み重ねていた石を崩されるみたいで悲しすぎる

eGPUはthunderbolt2の時代からやってる人はやってました。
確かmac pro用のプロファイルを使って、無理やり認識する感じ
でもthunderbolt2でも遅くてボトルネックになっちゃうみたいで、GPUの60%〜70%のスペックしか出なかった筈
eGPUはthinderbolt3から使い物になると思います

そういえばジョブズが言ってた石と砂を缶に詰めて混ぜるって話は結構共感できるかも。
オフィスってそんな所なんだと思う

自分もマウンテンビューは行った事あります。
自分が行った時は山火事の後で禿山に囲まれた凄い所って印象が強かったです。

そういえばマリッサ後ってどうなったんですかね?
自宅勤務が復活したって話はあまり聞こえてこないけど、さすがに全面禁止は解かれたんですかね?

あとインターネットが普及して、地方でも十分って風潮があるけど、都会で働く事の重要性として取得できる情報の多さってのもあります。
何気ない通勤でも山のような広告や、変わる街並み、店舗など色々な情報を無意識に山のように見ています。
どんなのが流行ろうとしているのかって雰囲気が地方とは比べようもないくらいに入ります。
ネットだけじゃやっぱ無理です。

米Yahooも意思疎通に関して色々とインターネットを駆使してツールを提供したけど、無理だったみたいです。
直接会って会話するって情報量はやっぱり多いです

その昔、米Yahooが自宅勤務を推奨しまくって、結構な数の人が自宅勤務してました。
でもマリッサメイヤーが就任した時に真っ先に手を付けたのが自宅勤務からオフィス勤務への転換。
意思疎通や何気ない会話から出るアイディアなど、強制的にでも同じ空間にいるって事は重要みたいです。

Canonがグリップ取り外し可能な新ラインナップカメラを開発中?
canonrumors.com/more-informati

動画特化カメラ?ドリキンさんがGH5を手放す日が来るのかな?

シマノテクニカルセミナー2018とか
youtu.be/ZSQzcghbNsg

グルドンに自転車部もあるので、一応貼って見る
後半は散財道みたいな話になってちょっと面白い

バーチャルYouTuberの作り方!3Dモーションキャプチャーが凄い……!
youtube.com/watch?v=TgDcozEjj9

予想通りのモーションキャプチャーだったけど、裏の中の人が予想より多かった

これからドリキンさんのメールタイムライブがあるのかな?

3Dモデルのリップシンクはディズニーで今でも普通にやってた気がする

それはXJAPANのヒデで既にやってた気がする

声は先日adobeでAI使った自動生成するデモやってましたよね?

@mgtnistytashdt 放送中なので発言にメンション付けるのは控えましょう

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。