企業ITの企画/コンサル屋(インフラ系)です
シンガポールがより一層の感染拡大防止措置をかけると発表した。必須業界以外の店舗閉鎖、企業のオフィス立ち入り制限や完全自宅学習など。
今日は特に自宅のInternet回線遅いな。
@mazzoさんの記事付きで、オンラインオフ会って言うんだぜ、とマネージャーにドヤしておいた。
うちの会社でもオンライン飲み会推進の連絡がまわってきたぞ。
こんばんは!宜しくお願いします!
WfHの裏側
テレビ用はLG 1強に?https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57487760R30C20A3TJ1000
仮に、不要不急の会食で感染し、2週間後に全国事業所の封鎖の原因をつくったとなれば、悔やんでも悔みきれないだろうなぁ。あくまでも夢で見た話だが。
オフィス立ち入り禁止
三国志終えた。教訓、伏兵には気を付けろ。
ドクターかまやつ
出張先のキャバクラで感染して、帰って家族も感染、と言う事例もあったような。。
百合子「中高年の方は、接客伴う(夜の)飲食業を避けていただきたい」。DeepLに翻訳させたい。ただし日本語に。
海外のあるメディアでは、ビートルズの最初の日本公演のオープニングをつとめたロックバンドにも所属した、日本のコメディアンと紹介されている(惜しい、そのときはいなかった)。
某所を立ち入り禁止にしている法律を根拠法とする検討、か。適用の可能性はあるな。
私の同級生が松○に入ったころは、新人研修で背広の襟につける社章を付け忘れると、「松○を去れ!」と厳しく叱責され泣き出す者もいてびっくりしていたが、いまは「Pxxxを去れ!」と叱責されているのだろうか。
いかん、三国志を読んでいると無性に中国に行きたくなる。
ちなみに特措法の緊急事態でもこのレベル(45条-1)「生活の維持に必要な場合を除きみだりに当該者の居宅又はこれに相当する場所から外出しないことその他の新型インフルエンザ等の感染の防止に必要な協力を要請することができる。」
百合子はハッタリでああ言ったけど、日本には海外と同様のいわゆる「ロックダウン」できる法律がないんだよなぁ。。
三国志、やっと半分
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。