新しいものから表示

オリンピックのためのテレワーク対策が、テレワークのみ残った。サイバーセキュリティ対策はさすがに延期が多くなるだろうな。

集団的散財拡大期、とすればなんだか仕方ないなと思われない?

海外在住者等が大挙して帰ってきている。他の国でも感染者が増えている要因で対策している。

我がチームにも実害が。明日契約予定のプロジェクトが様子見のため急遽縮小され、8千万円の減額とな。まぁ、仕方なし。

シンガポールは労働省が企業のオフィスに査察に入って、適切な業務の距離を保っていないとして13件の業務停止命令。さすが独○国家。

確定拠出年金の構成変更に悩む。

お、40→45だと指数関数的にはならんのでは?ピークカット成功! (理系大学2年生レベルの実験報告)

家に帰りたくない(配偶者に合わせる顔が無い)同僚は、結構いたなぁ。

都の会見を受けて、WfH期間が1ヶ月延びて、4月末までになった。

2月末から自主ロックダウン(SHNレベル)しているので、今日から今週末も変わらない生活。買い物のたびに少し多めに買うと食料・消耗品も余裕できて良いですよ。家での仕事の合間にこまめに散歩や筋トレしているので、普段より健康になった。

潜伏期間を考えるとこれから行動をやめてももう遅い時期でもある。先週・先々週、東京・愛知・大阪・兵庫で通勤、会合、飲み会、集会等「3つの蜜」をした人は少なからず感染していると思われる。心当たりのある方は、体温・体調チェックの綿密な実行を。

早速最新iPadOSでSwiftpointのProPointの動作の変化を見てみたが、3つのボタンに機能を割り付けることができて快適。ジェスチャーも効くようで、ホイールも合わせて上下左右の移動・スクロールもできるようだが、動きがちょっとおおざっぱ。もうちょっと試してみよう。

オリンピックの契約主体は、IOCと東京都・組織委なので、よく考えると契約主体のどちらかが契約変更(開催時期の変更)を言い出した体裁とはなっていないと思う。今回はトランプ大統領のファインプレーだと思う。やはり交渉ごとの天才だ。

うちの会社は、初日にノートパソコン渡したら、入社式も研修もオンラインと言ってたなぁ、今年は。

トランプ大統領が安倍首相に引導渡してましたが、あれは米国内の話はトランプがつけたあとでしょう。その後米国陸連などがとどめを指したのでほぼ明白。

今日は自分も含めて、東京の街角できっちり歩行者信号を守っている人達を見ていて、ロンドンやニューヨークで自宅退避勧告に従わず急激に感染者が増えることに対して、日本は長い時間踏みとどまっているのは、根本的に自制心が違うことから来るのではないかと気がついた。

今回の災害は電気もガスも水道も止まってないし、窓ガラスは割れないし、家は水浸しにならないし、電車は普通に動いているし、コンビニからおにぎりさえも無くならないし、、と考えると日本人はいかに厳しい環境を生きていたのかと、ふと思う。身を潜めて災難が通り過ぎるのをじっと待っていることには、幸か不幸か慣れているのだ。せっかくなのでもう少しひっそりしていよう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。