新しいものから表示

ヨーロッパもシェンゲン協定加盟国で足すと5000名以上の感染者になってしまうのか。いつの間に?

外貨資産に散財のときかな(この場合の散財は財産の分散化の意味)。

2時間半のテレコンはさすがに疲れた。マイクアーム欲しくなった。

意外とFacebookやLINE等、すでに会員登録しておりコミュニティーが確立している機能を生かした、ブロードキャストによる講演・セミナーが流行ると思う。

トイレットペーパー買い占め行動は結局世界共通の様相

NHKで恵方巻きの起源について調査する放送をしているが、、、放送できるのか? と思ったら、うまくごまかしていた(笑)

この平副大臣が、日本の実質的なIT政策のトップです。ハンコ大臣を見ていてはダメ。
mainichi.jp/articles/20200305/

福岡銀行グループのネットバンクはすでにGoogle Cloud Platformに
itmedia.co.jp/news/spv/1910/02

入院治療が必要な感染者数を指標とすると良いと思う。

今回、新型コロナ対策で政策提言されている方と直接やりとりしているが、志ある議員(与党・野党)・行政(国・地方他)の方々には本当に頭が下がる。日本は戦後法制上、他国が出来ることでもかなり制限されていてこのような有事のときは大変だ。それを知らずに文句ばかり言ってる輩には本当に腹が立つ。それにしても、慣れない情報をリサーチするだけでも疲れた。知恵熱が出そう。咳は無いから大丈夫。

まさにその通り。いまピークを作ってしまうと、病院設備が足らなくなり、武漢の状態になる。そのため活動する人(外出する人)を減らして罹患スピードをなだらかにしている。薬ができると制約は病院設備ではなくなり、インフルエンザと同様に対処できる。薬が出来るまでは病院設備のキャパシティーを超えない程度で患者を増やさないことがコントロールできているという状態と定義されると思う。
mstdn.guru/@mobazou/1037598284

オリンピック開催は5月末時点で判断か。橋本大臣も概ね認めた。予定通り頑張っているアスリートのためにも罹患して広めないようにしないとね。
r.nikkei.com/article/DGXMZO563

仮想化オンプレ基盤の単純リプレイスのためにコンテナを売りつけようとする詐欺的商法が流行りつつあるためご注意を(コンテナ詐欺)。

国会審議見ながら仕事すると捗る。

利権業界の代表者を反利権担当責任者に抜擢して利権を崩す常套手段。過去に別業界で実績あり。

出張精算のエビデンス(領収書)を社内便で送るために会社に行く必要はある(自宅から出すと切手代がかかる)。

家庭内消耗品管理SaaSがあれば安心だな。Amazonとかやりそう?

ドリキン師の指摘どおり、皆自宅からコールインして、会議室出席の無いテレコンは快適。Krispの効きも最高。いままでもそのような状況は多々あったが、意識していなかった。今回気付くことができた。

休校による新型コロナ抑制のロジックを伺う機会があったが、なるほど良く考えられていると思った。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。