新しいものから表示

今の日本の対策はゆっくり全員に感染してもらう方式のため、検査増やすのは意味なしよ。このハゲ、違うだろー。

WfHで家に転がっていた三菱鉛筆Hi-uni HBで仕事の構想を練っていたら、、むっちゃ書きやすい(ふだん構想練るときは水性ペンとかが多い)。

macOSで管理者?権限確認が必要なときにパスワード入力の代わりに、Apple Watchのサイドボタンダブルクリックで済ませられるの、便利だなぁ。

JALも昨年は上級顧客が増えすぎて、年初は抑制する施策を打ち出していたが、この状況になって「搭乗ポイント増やしますから出張復帰したら乗ってね」という懇願メールが来て、諸行無常を感じる。

オリンピック中止で経済損失のニュースはわかるけど、アスリートファーストはどこ行った?

もうはまだなり、まだはもうなり

WfHで音楽聴きながら作業していたら、Shure
425の左側本体がカパっと割れてしまった。。7年酷使したので、846を買う頃合いかな?

プロの知識は貴重ですね。ありがとうございました。

ソニーのモニターヘッドホンと比較したら、あまり変わりないと言うこと

そうそう、自分の立ち位置を定めるという意味で。

まず、耳を鍛えることが必要、という結論か。

好みの違い、というのはよくわかる。NHKテレビはプロがミキシングしているが、ボーカルは抑え気味なのが不満だった、この歌手、ライブだともっとすごいのに、とか。

なに言ってんだ、感が漂う回。

ですよねー、が虚しさを醸し出している。。

専門家呼ぶのは年1回くらいにしておかないと、楽しみがなくなりそう

反知性主義的行動ですかね(単に人の言うことを聞かない)

よねお さんがブースト

これは興味深い。

東京大学大学院総合文化研究科長・太田先生からのお知らせ第2報
twitter.com/lotzun_DeuPol/stat

これだけ人の移動が多くなり、今回のような問題が起きる頻度が多くなると、国民IDは各国で全員に持たせて国際・国内で追跡できるようにせよ、という圧力は強まるだろうな。まぁ、金融の分野では既に始まっていることだが。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。