新しいものから表示

Blue yetiもミュートボタンが前面で使いやすい。ただ、押し込んでも1回ではミュートにならないときがあるのが難点。

テレカンはお互いしゃべっていないときにノイズをカットするミュートが重要のため、物理ミュートボタンがついたヘッドセットを優先的に使う。私は出先ではPlantronics。会話の音声に特化しているのでしゃべっているときも相手に評判が良い。

紅茶キノコ(コンブチャ)が日本で流行ったのは40年くらい前かしら?(飲んだことも見たこともないが)

僕もRebuildを聞いてコンブチャてのがあるのか、と気になっていて調べてみると、なんと紅茶キノコのことだったのか!
ja.m.wikipedia.org/wiki/紅茶キノコ

グルドン民は豪華な機材を保有しているので、積極的にリモートワークを活用して、会社に映像・音響の品質をドヤするチャンスだな(今日の電話会議、Blue Yeti+Krispで出たら音質を褒められた)

アメリカでも、いままではインフルエンザとされていたような人も新型肺炎の検査を行う体制を強化する、とのこと。
afpbb.com/articles/-/3268418

よねお さんがブースト

本日、屋形船関連で新型コロナウィルスに新たに感染が確認されたタクシー運転手は今日の午前中まで勤務を続けていたとのこと。極力外出は控える生活を。

空気で済ませてはいけない。制作過程をさらけ出した事により、結果ではなくプロセスが悪いということが白日にさらされた。コンプライアンスの問題。

感染が蔓延しているのに検査しないなんて、まるで、散財カウンターのないグルドンのようだ。

中国人との接触履歴がない人には保健所が今まで検査しなかったのか。

昨日から感染者の発表が多くなったのは、感染が急に増えたのではなく、自治体間で発表のタイミングを合わせたからではないか?いずれにしても、検査できる量が限られているので、発見されていないだけと考えるのが無難。できるだけ外出しないようにしよう。

タクシー関係は城南で、千葉は三田か(総武線-浅草線)??

千葉の20代の感染者はNTTデータに派遣で勤務か。

件の歌手は昨年か一昨年テレビの生放送(だったと思う)に出演したとき尋常ではない汗のかきかたをしていたので、きっとそうだよね、とお茶の間で話をしていたのを覚えている。

例えば、英国では、日本から英国に帰国し、風邪のような症状が出た国民に対して、特別な処置をとるように指示が出ています。このような状況で、日本への出張や旅行は取りやめにすべきです。リンク先に示されている国への渡航も同様です。
gov.uk/guidance/wuhan-novel-co

普段から会議のある時間しかオフィスに行かない。出社してまで出席するほどでもない会議には積極的にテレコンで出席。ラッシュの電車に乗るのが怖くなった。

受注のために納税なんて、一般企業同士の取引なら互恵取引やんw

EU離脱の瞬間。これだけのイギリス人によるHey Judeの生合唱に感動した。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。