企業ITの企画/コンサル屋(インフラ系)です
同じ製品でも家電量販店から買ってはいけない、と工場出身の先輩からたたき込まれた若い日の思い出(チェーンストールに出す製品は部品の品質が違う)
カメラにしてもライブ配信機器にしても、ある「コト」に対応した機器が増えるにつれ、工夫して「コト」を解決するガジェット・レビュー系コンテンツに魅力を感じなくなってきた。「コト」のプラットフォームが大きく変化しない限りこの傾向は続くと思う。
トヨタの街より進んでいるあの街でビジネスをするのが今年の目標。わかりやすいベンチマークができた。
今年の定宿は大阪泊に加えて京都泊も視野に入れてIntercontinental系に変更。大阪のHyattは都心から遠すぎて。。
正月休みが終わってふと振り返ると、Youtube見る回数減ったなぁ。。
保守料金は利益率を夢の中で想像できるので、、、、、、
かけない。
そういえば、今年は確定申告をiPhoneでやらねば。予習しようと思って忘れてた。
いま、お客様へのコンサルで、DXをふまえたIT組織全体の業務定義とプロセス構築を実施しているのだが、プロセスをまわすためには、本など読まず淡々と決められた作業を行う人は必要。ただ今後数年でそのような人の作業は自動化されて不要になることが必然(すでにそのような作業は人件費単価の安い国外に出しているケースも多い。うちの業務のマーケはインドだし)。上司に怒られても本を読んでクリエイティブな仕事にシフトできるように意識を変えていかんとね。
今日のApple銀座での店頭受け取りはすばらしくスムーズだった。数ヶ月前に丸の内で放置プレーをされたことからすると大きな改善。プロセスが見直されたのか、店舗によってオペレーションの差があるのか、前者なら素晴らしい組織だ。
今日のグルドンを反面教師にして今年一年気をつけなさいという啓示だな。ありがたい、ありがたい。今年はおみくじ引かなくていいや。
まぁまぁ、若人の若気のいたりなんだから水に流してやんなよ〜、と言う寅さんが出てくる夢を見た(正月に寅さん映画見過ぎ)。
こいつぁ、春から縁起がいいや。
海老蔵のにらみ!
うーん、ここにきて、MacBook Pro 13 inch Late 2013につないでいたCinema Display 24 inchの画面がつかなくなった。大きな画面で作業したかったのに。。。そろそろどちらも替え時というのはわかっていたが。。
「ありがとう浜村淳です(注)」的ライブを期待(注:関西の映画のストーリーを全部話すラジオ番組)
Mayukoさんのpodcast, if/elseがあるのに気づき、聴き始め、ふと思いついてこのあいだ降りてきたPixel 3のレコーダーでリアルタイムディクテーションさせてみた。なにこれ、すごい!Pixel持ってて良かった。
約30年前、新卒で入った会社でまだパソコンが1人1台支給されず、自前のノートパソコンを持ち込んで会議などにも常に持ち歩いていると「パソコン君」と馬鹿にされた。そして今、モバイル機器を使いこなして手ぶら通勤を実現していることに対して、常にノートパソコンを鞄に入れて通勤しないと気が済まない先輩・同僚から揶揄されている自分がいる。
表に横線しか引かず、改行幅が大きいのは、欧米のタイプライター文化から来ている(縦線引けない、改行幅調整めんどくさい)ので、最近の傾向ではないと思う。
海外のexecutiveに「②と④の項のサポートを頼む」(②④の文字以外は英語)とメールで送信した若者がいて、時代は変わったなぁと感じた(一応機種依存文字とUnicodeの関係について教えておいた) by インターネット老人
シンガポールに住んでいた頃、小米(シャオミ)ショップができて、フィリピンから出稼ぎのメイドちゃんたち(アキバのメイドではない、住み込みお手伝いさん)が新しいスマホを思い切って買おうかどうか店頭で迷っていたのが微笑ましかった。メイドちゃんたちでも手が届き、かっこいいスマホだった。5年ほど前。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。