企業ITの企画/コンサル屋(インフラ系)です
Quoraにモバイルデスクトップ(小さくなったデスクトップPC機を持ち運ぶ)というアイデアはどう?という質問を投げてみた。
@idanbo 本日、銀座で参加しました。ちょっと詰め込みすぎの感あり。教材は良くできていると思いました。
Watsonが相撲を取る、ではなく分析したそうです。『どすこい!夢の大相撲〜令和元年AI場所』8月9日(金)午後7時30分〜午後8時42分(NHK総合テレビ) https://www4.nhk.or.jp/P5866/
松村さんの記事(香川照之さんのオズポケ使いこなし)を読んでオズポケ欲しくなった状態だったが、、ちょっと待つ。もしかしてドリキンさんのあれ??
DJIからなんかメール来た
エジケンさんのQuoraセミナーに出席してきました。Q&Aサイトがなぜセルフブランディングに繋がるのか、その良く考えられた仕組みも含めて説明を聴いてとても良く理解できました。日本はユーザー数が伸びている最中なので今始めるのがお得とのこと。ドリキンさんにぜひもっと書いて欲しいと伝言も承りましたよ!自分も書きます!
WeWorkのオフィスはじめてだが、オシャレだ。
なるほど11次元の風呂敷が表現されているのか。楽しみだ。
@nemuii そうですね、風袋除け(材料)の総重量に対して塩の重量0.6%(勝間式)です(醤油を使った調理法は知らないです)。うちは、カレーとビーフシチュー、ミートソースで試して0.4%くらいに落ち着きました。もともと家では薄味のためこれでOKでした。
グルドンの心地よいコミュニーティの雰囲気は、ひとえにドリキンさんの気遣いの素晴らしさからきていると、この前のオフ会で直接お会いして感じましたよ。
内閣組閣時の記念写真は昼間の正装で「モーニングコート」です。「燕尾服」ではありません。燕尾服はホワイト・タイ(白の蝶ネクタイ)が必須ですので、一目でわかります。
@nemuii うちの味だと塩辛いです。ホットクック勝間レシピ通りにしてみて。外食の味に慣れていれば良いのかも。ちなみにうちは0.4~0.5で検証中。
危ない兆候を詠んで一句、「酔っ払い、ヨドバシに寄り、探す黄値札」
ChemDraw使ってた!論文はLaTeXだったけど。
三体での文革の記述を読んで、中国研究者のノーベル賞受賞者が日本に比べて少ない理由の一端が理解できた気がする。これから受賞者は多くなるのだろうけれど。
@drikin 若干高音側に雑味がある感じ。若干です。空港ラウンジwifiなので帯域足りないかも、ですが。。
このままYouTubeに進出していただいて、女性リスナー増加対策に!
なんと、kindle体験している場合では無かった
kindle dayでオアシス体験中。
三体読了。早く次読みたい。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。