新しいものから表示

「中学一年生」だっけな。雑誌の購読特典にAMラジオキットがついてましたね。イヤホン挿さないと電源が入らないやつ。それで夜な夜な聞いてましたよ。僕のラジオ放送の入り口はTBSラジオの「生島ヒロシの夜はともだち」でした。スネークマンショーが夜ともの1コーナーの時代です。春風亭小朝になっても聞いてた。細野晴臣がシンセの音作りを教えるコーナーや、ヒカシューがサウンドディレクトする番組がありました。今考えると随分ニッチ。

そう言えば。下北沢にマスターがレコードかけてくれる(DJ的では無く)酒場があるのでと連れてかれた事が有りましたが、スピーカーが古い古いラジオを改造したもので、出音も古いAMみたいでした。あの音には憧れたなあ。心地良かった。その時々の心地良さは数値で評価出来るもんでは無いですね。

イライラしても見てる自分が悪いんだから、もう見るのやめよう。

みんなこの人の事わかってて見てるのかなあ。毎度毎度鵜呑みにしてるなら怖すぎるんだけども。今時スーパーはロス・コントロールに気合い入れてるだろうに。惣菜が有り余ってる店ってどこだよ。

youtu.be/EPF9DhmSwD8

最近物置きと化してますが、ブースあります。

1番小さいデンスケはウォークマン・プロフェッショナルでしたね。多分。

デンスケも最初オープンでしたよね?

あたしは親父のお下がりでこんなやつ。パイオニアの。狭いのに。

シンセついてるのなんて有ったんですね。

カラオケでしょうね。昔のラジカセにもマイク端子あったものね。

バイナルとか言ってるとナウいです。

情報が多いのは、厳密にはアナログマスターで、レコードは切りたて出来たてホヤホヤの物ですかね。今古いレコード買うと酷いのも多いですし。

早くも連れちゃんがバテ始めているので野菜沢山豚肉沢山(気味)の鍋。暑いのに。暑いから。
味付けはサッポロ一番の塩×1。

ちなみにリビングでスピーカーから音を出して音楽聴きたい時は、AUX入力以外の機能を全て殺してパワードスピーカー化したBOSE AW-1で。もう30年以上これ。

ドルビーアトモスの為に買ったBeats Flexはとりあえず封印。そもそもカナル型の耳栓閉塞感が苦手。ヘッドトラッキングが始まったら面白いのかも知れないけど…コンテンツも足りないし、しばらくは僕は今まで通りで十分かな。普段使いは装着感も開放感も3000円のインナーイヤー型フルワイヤレスでも快適。目を瞑ってガッツリ音像捉える時は有線ヘッドホンで。

ひとまず整備終わり。もうジャンクとは言われないところまではやりました。レギュラースケール、24フレット。アクティブ回路のせいか同じYAMAHAのBBよりモダンな音してます。まあBBはビンテージ域に入りつつあるけど。24フレットはスラップし難いですね。フレットレスにするには向いている気がします。

配線終了。リア復帰。
アクティブ回路入りのベースとしてはエントリークラスだと思うけど、いきなり改造に入るのも何なので、一旦この状態で全整備、各所チューニングしちゃいます。

とりあえず抱きと弾き心地は良い部類。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。