新しいものから表示

納豆ひとつに昨日の残りの中落ち、鰤刺し、津軽漬けまで投入。僕ならご飯3合は食えてしまう危険な奴です。おじとらチャンネル並みに危険。

味噌汁にアゴ出汁を使う贅沢が終わってしまった…しばしこちらで。

立ち位置はどちらでも代案なき否定はダメですよ。

Visions of Chinaでフレットレスのテスト。

ママチャリのサドル専門のドロとか居るらしいので注意幅広いです。

3年近く寝かせてたスクーターの自己整備の答え合わせに近所のバイク屋に。一応外車なんですが、20年くらい経つと本社の体制変わってなかなか大変。とりあえず問題無さそう。連れとのお散歩バイクには丁度良いです。

黒い方は検切れで凍結中。シフト車乗りたい。高速走りたい。

InDesignもそれ程特殊な事してるわけでもないのに特定の操作で必ず落ちたりします。カスタマーですら理由が判らず本山でチェックするからデータを貰えないか?と言われた事があります。

twitter.com/eguri89/status/138

ざっとナットを調整してとりあえずフレットレス化完了。フラットワウンドを張りました。ちなみに最近はウクレレベースもフレットレスでこちらはラウンドワウンド。

フレットレス化作業その後。フレット跡地の埋めは経験上、堅木ではなく木工パテで大丈夫(自分用なら)。丸一日経過したので指板の研ぎ出しをし、一応指板の保護の意味を込めてオイルステイン剤を塗布。僕の出したい音はミック・カーンなのでジャコパスの様な樹脂コーティングはしません。音が固くなる。

ワイプで松尾さんの顔が必要ですね。ドリキンさんのサイバーパンク的。

半月ほど悩みましたがバイオリンベースタイプをフレットレス化する事にしました。

お昼。昨夕飯で連れが揚げてくれたカツを煮ました。

おはようございます。
散財小説1276観了。思えば我が家に電子機器数あれどUSB-Cの物はひとだけでした。マイクロUSB叩かれがちですが一般家庭はそんなもんですよきっと。そんな朝。

婆ちゃんのチャリは前後ともハブをバラしてベアリング交換までしましたが、素人は手を出しちゃいかんと思いました。2度とやらない。試乗→バラし→調整→組み立て→試乗…を何周したことか。

婆ちゃんの形見をレストアしたチャリ。婆ちゃんは自転車さえ有れば何処にでも行けると思ってましたが、お袋が定年になって家事が減り、危ないからと自転車を禁止されてからみるみる衰えてしまいました。町医者で不正脈が発覚、大きな病院に歩いて入院。翌日危篤。江戸っ子でせっかちだったのですが程ってもんがある。

ああ。そうだ。高齢者用自転車は遅いですが小径車でもタラタラ走るにはとても楽です。チェーンリングが小さくて、エンジンでいうとトルク型になるのかな?ストリート用のBMXみたいなものです。

時間に関係無しで距離を伸ばすならば、我が家のはシングルスピードですが29erで出かけます。

小径車と29erを比べると転がりが違い過ぎて小径車に乗る気が失せます。丁数の多いギア、長いクランクで1踏みの距離がロード並みとなっているミニベロも多いですが、タイヤの大きさと太さには敵いません。距離に関係無く運動の為なら問題無いですが。走破性無視なら、速さではロード最強です。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。