瀕死の自営デザイナー。素人楽器修理屋。
渋谷のハンズは比較的車で行きやすいです。
我が家は島忠もユニディも東宝大工センターもあって色々ありがたい。
夕飯は鰻丼ハーフ。ご飯は雑穀米。
三島に鰻食べに行きたい。
今夜もつくしが見ている…
そしてお兄ちゃんの部屋が気になっている。
Kindleの蓋付きケースが嫌いなのでそのまま使ってましたが、ベゼルに油着いたみたいに見える擦れ痕が出来ちゃって気になってました。2000番のペーパーで復活しました。
連れが弁当用にスープだけくれと言うので多めに仕込みましたが、味噌汁ってもんの規模を間違えました…こりゃあたしも明日の昼は味噌汁だな。
バーキンが1度日本から撤退した時は寂しかったけど、近所に出来てから2回しか食べて無いす。安心してるのでしょうが。あたしゃバーキンより阿蘇山が近所の方が嬉しいっす。
上製本でもKindle本でも持ってますが、雑に扱う覚悟済みの文庫本の読みやすさは何でしょうね。慣れはね。否定出来ませんけど、全然ビブリオフィリアでも無いし。
「オラクルパークの夜」の終わり方はあれでOKなんですかね。ならばシュール。
ウォーキング。新しく入れてみたストレッチのどれかをやり過ぎたのか揉み返し的なのが来ていてしんどかったです。写真のお父さんについて行けませんでした。少し養生します。
とか。
https://mstdn.guru/@togassy_doranen/106338498278457840
そう言う意味では、僕は対談をPC2台、タブレット2台とiPhoneの計5台で同じ様な視聴をしてるので、随分貢献してそうです。
https://mstdn.guru/@itsumonotakumi/106338065521176606
対談動画で結果は知っているのに、iPadを返品しようとしてるドリキンさんに「取り戻せ!まだ行けるだろ!!なんなら色違いのMagic KeyboardとAirPods MAXも入れてしまえ!!」と、ギリ負けそうなロスタイムを観戦してる気分。
おはようございます。散財小説1319観了。脳が「シン・アップルTV」と自動変換してしまう事態。庵野の手のひらです。くそー。
バークレーと言うと音楽街のイメージ。ITのメッカも在ったりして花のサンフランシスコ。夢のカリフォルニア恐るべし。そんな朝。
ちなみに一昨年の11月、お迎えしたばかりのつくし。3か月くらい。まだ小さい。
こはくの相手中。
つくし脱皮完了。また大きくなってしまうのね。
対談見終わったのであれこれを一気に。今夜の味噌汁はワカメと玉ねぎとニンジンと大根と榎茸です。連れが帰ったら鯖を焼いてもらいます。と、豆腐入り納豆。と、チビキュー。
演奏より調整が好きと逃げてますがスリーフィンガー苦手でして。RCの多摩蘭坂のコピーが上手く出来ない事からの逃避が未だ持続してるのですが。
そうそう、多摩蘭坂は清志郎の当て字で「たまらん坂」と言うのが当時の学生の通り名だったそうですが、京王のバス停名、多摩蘭坂を採用してるんですよね。気がきいてる。
清志郎が亡くなった翌日にも行きました。石碑の所はファンが沢山居ると思ったら僕ともう1人だけだった。人見知りですが自然と会話出来ました。
久々にFast Car100本ノック(トレーシー・チャップマンのやつ)。
そうそう、意外にみんなやらない事。カポしてからのチューニング。
こはくはお水飲んで来たらしい。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。