瀕死の自営デザイナー。素人楽器修理屋。
せっかくグルメ博覧会、激混みらしいA様より
DNA的に遠い程感染率は下がるという事で、ちとチビたちの相手。くるみちゃんでかくなったなあ。お迎え頃と今。
お布団のとも
日曜日以来の飯明日からはおじや復帰
おはようございます
発熱🥵しんど
ひるは地元に戻り松軒中華食堂(松屋系中華業態。全国で数軒しかない)で半炒飯セット。なんちゃないのが最高。
メッセージボード遠野のおしら堂のよう
では撤収
スケッチ同調感を覚える
付き添いでこちらチケット制なのよ
久々きた
今朝のつく
昨夜、考えてみたらきちんと弦を張った方が接着圧を稼げるかもとレギュラーチューニング(バイオリンと同じ1→4コース=EADG…ギターの1と2弦を外してひっくり返したのと同じなので、ギター弾けるとなんとなーく弾ける)。今朝、チューニングが狂っていない事を確認。
やっと飯青茄子(トロなす)味噌チーズ焼きゼブラ茄子(イタリアなす)とまとチーズ焼き担当A
おやつ
1人ひる汁無し和蕎麦辛め(白出汁+醤油ベース)
とりあえず柱をブリッジ下で2本立てた。設置面を大きくする為、丸棒は太め。タイトボンドで接着。24h以上放置で。
弦はダルダルにしてあるだけ。
トップ落ちして弾けない(調弦するとテンションにトップ材が勝てず)フラットマンドリン。どうせ廃棄するなら勉強の為にとバックに穴を開けてみた。やはりリア側でブレースが剥がれている。前言のように、バイオリンの心柱的な柱を入れてトップ落ちに耐えられるようにする試み。
回るテスト
いつも10杯分くらい作り置き。温め直しでチンしても下手な茶店より美味しい。
僕はつくしのキャンピングカー
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。