エピフォンのSG用にもなんちゃってB5を買った。これ、革でワッシャー作ってやると弛まないアームに出来る。

付きました。良さげ。追ってロック式ペグを。ゆくゆくはタップもつけたい。

フォロー

エピフォンのSG、トレモロ付けてだいぶ良くなったのに、音がブーミー過ぎてテンションコードとかの音がダマになっちゃうのが嫌で嫌で。で、とりあえずスイッチ配線は面倒だから、直結でコイル2をキャンセルする配線にしてみた。コイルタップと言うやつ。いやー、早くやっておけば良かった。まだピックアップの高さとか調節前だけど、同じセッティングでビフォーアフター。

パワーコードだけで気持ち良かった頃は良かったねー

youtu.be/MQOBYg4Ba4o?si=hTyA_a

コイルタップ雑感 

一昨日ハムバッカーのコイルタップ配線を試みてからピックアップの高さ調整とかエフェクターの音作りをしているものの、結局のところ欲しいシングルコイルの音にはなっていない。理由としては、そもそもハムバッカーはポールピースがマグネットになっているシングルとは違って、基底に2つのコイル共有のマグネットが仕込んであること。そのせいでか片方のコイルをキャンセルしても、微妙にキャンセルした側が音を拾っている事、ではないかと思う。HSHタイプのギターを持っている人はハーフトーンの時にポールピースを金属で叩いてみるとわかるので試して欲しい。

今悩んでいるのは、ピックガードを作ってFender系のシングルコイルを乗せてみようかと言う事。となるとポットからしてアッセンブリーも一新しなけりゃで、腰が重い事この上ない。

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。