Rollei 35 AFの予約できちゃった。
ついにGR3のリングキャップを紛失した。2、3年前に買ったから、もったほうかしら。電子接点があるから、何かは買わないとかなあ。
MOFT JSF 8-in-1多機能スタンドが届いていた。
Zマウントでフォクトレンダー買ってみようかな。
二ヶ月無料ということで、Google One AI Premiumをはじめてみた。何ができるのかもよくわかってない。
そういえば、当選の連絡ないし、GRIIIxの抽選には落ちたようだ。
個人的にカレンダーは月表示で見たいので、Sparkのカレンダーは月表示できるようになれば使うかもしれない。
フォクトレンダーのレンズはいつか手に入れたい。当面Zマウントで使う気がするけれど、Mマウント用を変換した方がいいのかなあ。
週一でお茶でももらえたらいいかと思ってはじめたVitalityだけど、そのお茶もらうための基準がぐいぐいとあがっていく。先週はもう無理だとあきらめて達成してないのに、今週の基準がさらにあがっていた。
完全になんとなくで、Pixel 7aからPixel 8aに変えた。8aにもおまけケースついてるもんだとなかったので、探すかー。
GRIIIシリーズの抽選に申し込もうにもそのページすら開けないや。
撮影の為に、破壊されたギターを用意することは、許容されるのだろうか。
瀬戸さんがもう買おうとしてる。
思い出して見始めたら、iPadの値段を発表しているところだった。
TポイントでもVポイントでもいいけれど、ふと、Tカードができたときに、渋谷のTSUTAYAまで作りに行ったことを思い出す。
FF7 Rebirthが、もうすぐ一週目クリアできそう。ただ、あるボスを攻撃対象に選べなくなって、一方的に蹂躙されたりなどしている。しかも同じボスに2回ほど。バグかな。
たぶんBSFMで聞いた、新人研修でガンプラを作るを二人一組でやってもらってみてます。パーツなくしたり、切っちゃいけないところ切ったりしてるけど、そういうのも含めていろいろコミュニケーション取ってて、概ね楽しそう。
そろそろ一個ぐらいAIサービスの有料プランを使ってみようと思って、試しにPerplexityをサブスクライブしてみた。
PerplexityはArcのデフォルト検索エンジンにできるようになってから、時折使っています。Rebuild.fmで宮川さんもおっしゃっていましたが、ウェブサイト自体を出したいときはGoogleなど、それ以外はPerplexityみたいな使い方がしっくり来るように感じました。
FF7 Rebirthをちびちびやっている。楽しいけどミニゲームが多くて、毎回操作を覚えるのが少し面倒。自分のスキルだと、最高難易度のクリアは無理なので、ほどほどにしよう。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。