ShureのTrue Wirelessが出るのか。アダプタ必要みたいだけど、上位モデルに換装できるみたい。
https://dime.jp/genre/885783/
そういえば、結局Juliaの勉強できてない。Rを、ゆるふわ言語風味にしか使えないともいう。
SteamlabsのOBSと[こっち](https://obsproject.com/)とどう違うのかな。
今買えるwebcamでよいのはどれだろう。。。
今年のサファリは、クリップの色も胴軸・キャップと同じ色みたい。
https://www.buntobi.com/articles/entry/news/011379/
出張でのコンセント確保には、最近はマイクロタップを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019DR1S74
iPhoneはホーム画面のリセットで、名前順になるのに、MacはいつからかLaunchpadをリセットすると、めちゃくちゃになるようになった。いつまで経っても修正される様子はない。
オリンピックの話は、そんなに優先度高いかなあ。
昨日まではなかったはずのBeta58AとEVO4が、いつのまにか手元に
zoom+Mac+iPhoneで、Vtuberになれる系のiOSアプリを勧めてもらったので試してみました。今のところ、パペ文字というのが、さっぱりした見た目でよさげ。ただ、1年ぐらい更新がないから、使い続けるなら他の探したほうがいいかな。
Zoom+Mac+iPhoneで、iPhoneの画面を共有して、Animojiを使う方法を試したみた。iMessageの画面で☆っぽいアイコンからAnimoji表示させてみたけれど、これで合ってるのかな。
ゼンハイザーのゲーミングヘッドセットは、青色モデルが6000円台だったように思う。これすらも値上がっちゃうのか。
Mac使いたいし、Animojiでできるなら、そっちでもいいかな。
手元にあるSurface GoにFacerigを入れてみた。とりあえず、Hangout Meetの画面をデフォルトのアライグマにすることには成功。Surface Goでの運用はきつそう。
HHKBは、打鍵感はいいのだけれど、他のキーボードも使うと、キー配置に戸惑う。特に、delete、~を間違いやすい気がする。
B-side, C-sideかと思った
Facerigやってみたいけど、Macしかない
この機に乗じて、Facerig使って、講義をする準備をしている人を知っている。(本気かどうかは不明)
お手軽にusb接続のマイクにしようと思うも、今更micro-usbはないだろうと探してたら、usb-c接続の、Rode NT-USB-Minというのを見つけた。しかし、日本ではまだ売ってないみたい。Amazon.comだと99ドル。
drikinさんおすすめのSC 165が売ってないから、マイク買ったろうかと物色してたら、今日の動画でdrikinさんがマイク買ってた。物欲がdrikinさんにコントロールされてる感すらある笑
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。