Fitbit Versa 2にはAlexaが搭載されるのか。AmazFitの何かにも搭載されるみたいですね。
激安Pixelに一瞬心が動いたけど、MNP、iPnone Xの残債、出かけないといけない、きっとすぐ売り切れるといったあたりで見送りました。
LogitecのMXは、シャーができるMasterだけ持っていないけど、3が出るなら買ってみようかな。Ergoは結構気に入っています。Verticalは、USB-Cなのと、持った感じはいいけれど、MXと名乗るには機能不足。
時間がかかりましたが、「ユーザーイリュージョン」を読み終えました。
アムステルダムのSchiphol airportで、Joe & the Juice を見つけました。
全裸監督を見始めました。お話が面白いのもありますが、色味がいいなと感じます。いやまあ、家にあるディスプレイだとHDRどころか4Kですらないんですが。
レンズの大きさや値段はどうなるのかも気になりますね。
https://www.gizmodo.jp/2019/08/news-a-mexican-physicist-solved-a-2000-year-old-problem.html
オルタード・カーボンの書籍の、新版が出てるけど表紙がかっこ悪く感じてしまいます。旧版の方を中古で買おうかな。
ファウンデーションの第1巻をやっと読み終えました。
静岡駅前のセブンイレブンにも、アップルアクセサリーコーナーができていました。
三体のハードカバーが、都内の大学生協でも売ってました。入り口すぐに置いてあったので、プッシュされてるみたいです。
「三体」を読みたいけれど、文庫本を待とうかと思います。自分はKindleで読むのが苦手で、去年の9月ごろにセールで買ったSFをほとんど読めていません。この間、文庫本で買った「ビビビ・ビ・バップ」でも読むことにします。
おつかひさんに話しかけていただいて、少しお話しさせていただきました。今は、おつかひさんに教えていただいたキッズパークに子供を連れて来てみました。
マツウラコーヒーにやってきました!
Apple製品は、2005年ごろにiPodを買い、2007年の黒Macbookから本格的に使い始めました。そこからiPhone、iPad、Macbook系を今まで使ってきました。不満がないわけでもないですが、一方で何が悪いというわけでもないのですが、なんか飽きてきたなあと最近感じます。
fpは、なんかそそるデザインしてる
金融系iOSアプリの多くが、iPadのディスプレイサイズに最適化してないのは、なぜなんだろう。
万年筆は、デルタのドルチェビータを持っているけれど、廃業してしまったので、万が一を思うと使いづらくなってしまったなあ。カジュアル万年筆もいくつか持ってますが、最近の普段使いは、プラチナの3776です。
写像
anacondaで、パッケージのアップデートをかけたら、numpyがremoveされてしまった。なぜ。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。