新しいものから表示

遅ればせながら、投票完了しました。

水星の魔女を見終えたのでエアリアル買ってきた。あと、メロンエールも

ドリキン賞は、自分には荷が重いので謹んで辞退させていただきました。

スレッドを表示

奇跡的に1000人目のフォロワーになりました。

とりあえず滑り込みでAnkerのUSB-Cケーブルと来月の海外出張用のプリペイドSIMをアマゾンで注文したなう。

顔写真か似顔絵が必要になったので、Stable Diffusionを使って異世界自画像を作ってみました。手元のRTX3070だとGPUメモリが足りなかったので、Google colabで学習させました。ネガティブプロンプトの使い方など、松尾さんの記事が参考になりました。

あけましておめでとうございます。
今年も良い散財を、そして、地には平和を。

「天才でない人間が研究者として生き残るためには土日も盆正月も他人が休んでいる時間に働かなければならない」という某先生の言葉を思い出した。

さすがにクリスマスの週末は、スパコンに投入したジョブが速攻で実行される。

なぜか近所のスーパーでうちゅうブルーイングSEED OF LIFEを売ってたので散財してしまった。

生活スタイルが変わってロードバイクに乗る機会が減ってしまったんで、いっそのこと売っちゃおうかしら。

笑い事ではないけど、字面だけ見ると完全に銀河英雄伝説の世界
yomiuri.co.jp/world/20221207-O

最近はシミュレーションデータ解析のために、Python使ってデータサイエンス的なことやってるので、よくよく考えると一番よく使ってるエディタ (というかIDE?)はJupyterLabですね。Jupyterlab-vim (github.com/jwkvam/jupyterlab-v)というエクステンションを入れて、Vim-likeなキーバインディングにして使っています。

スレッドを表示

自分は情報系じゃなくて理学系なのもあると思いますが、大学でgitもエディタの使い方も教えてもらったことはありません。コーディングツールの使い方というか、そもそもプログラミング自体ほぼ独学。エディターに関しては、師匠はEmacs使いだけど、自分はVimmer、身の回りの学生はVScode使ってる人が多いかな。

瀬戸さんの動画見たけど、すごすぎる。まさしくプロ中のプロ。
m.youtube.com/watch?v=i9rCi7jg

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。