新しいものから表示

自分は、4月から8月までは大学 (大学院)に行った回数ゼロでした。9月以降は、週1くらいで通えるようになりました。
PCがあれば、なんとかなる分野なので、一応、自宅でも研究できています。ただし、直接会って議論する機会が減っているのは、少し辛いです。

Galaxian さんがブースト

薄口醤油の方が濃口醤油よりも塩分濃度は高いらしいです。
濃口、薄口は醤油の色のことを言っていると。

「失敗したら何度でも挑戦できるのが自作のメリット。1回で成功すると思うなよ。」
--散財小説#1156 :drikin:

茹で上がったパスタを床にぶちまけてしまった。
パスタソースをかける前だったのが不幸中の幸い。

こういうときに、普段、自分がいかにgoogleに依存しているかわかる。

鯖の味噌煮 (大根入り)などを作る。
大根の皮もきんぴらとかにすれば、無駄なし。

SKKは、Simple Kana to Kanji conversion program
SSKと聞いて頭に浮かぶのは、佐世保重工業

オンライン国際会議終了。
ヨーロッパとアメリカが入ってくると、日本の夜中になってしまう。
自分の英語はちゃんと伝わっていたのだろうか。

スーパーでコンブチャとオーツミルクを発見。ドリキンさん、渚さんのYouTubeに影響されて、スーパーでプチ散財してしまう。

Windows Insider PreviewのWSL2 (openSUSE)で普通にCUDA使えて、こいつ動くぞってなった。

PowerToysでCtrl-h -> Backspaceにマップできるようになってた。

自分も長崎(佐世保)出身なので、かんころ餅懐かしい。

RAID10で運用できてLinuxにも対応しているNASを探しているんだけど、どれがいいのだろうか?

さつまいも買ったから、焼き芋作ろう。

自分の周りの人も、Notionを使い始めてるみたいだ。
Notionの方が、Evernoteよりも高機能で値段も安いことを考えると、自然な結果かもしれない。

The man in the high castle見終えました。
クオリティの高いamazon original作品を見ると、amazon primeに入っている価値あるなと思える。

Notion使い始めたけど、かなり良いです。
Markdownでサクサク書けるし、texで数式も入れられる。

個人用wikiとして、growiをoracle cloud上で運用してたけど、notionで代替できそうだな。
students/educatorsだとpersonal pro(ファイル無制限でアップできる)が無料で使えるし、かなり良さげ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。