s-logに限らずプラス補正で撮影すべしってノウハウについて 

まずISO感度が上がるけどセンサーの感度が上がっているわけではなく表示が変わっているだけなのでアンダーで撮影したものを明るく記録してだけとなりカラグレするときに暗くして明るくする様なワークフローになって情報がロストするので最初から明るく撮影した方が良いとなる
またはlogは階調に対して情報量が一定ではないので人間が階調変化に敏感な領域とlogで情報が豊かな範囲を一致させるためにプラス補正した方が良いという説明もある

s-logに限らずプラス補正で撮影すべしってノウハウについて 

感度が3段上がる(8倍)になるときプラス3段にすると意味がなくなるので1から2段プラスにしてダイナミックレンジを稼ぐのが正解になる

フォロー

s-logに限らずプラス補正で撮影すべしってノウハウについて 

log撮影するとなんで表示感度が変わるんだというのはISO感度の基準になる明るさが基準の数値で記録される露出から導かれる感度を表示するって決まっているから
ただし市販デジカメの感度を測ると表示ではないときがある
これはメーカーの絵作り演出によるものでフイルムでも同じようなことがある

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。