新しいものから表示

Oculus Linkケーブル(5m)は光ファイバーですよね

西田さんが話してることの記事があった。
「Oculus Linkでは、グラフィックのクオリティを維持しながら転送量を軽減するためにAADT(Access Alighned Distorted Transfer)という仕組みを採用しています。これは、人間の目が見ている視野の中心部のみを高解像度で見ていることを逆手に取り、中心部以外を低解像度にしてしまうというもの。実際はぼやけていますが、周辺視野のためユーザーは「解像度が低い」とは感じにくくなります。」

moguravr.com/oculus-link-repor

Type-Cにモニタ繋いだら映ったりしてw

内リングはヘッドセットカメラから見えないから、外リングに代わったのでは?

今のところ代替サービスが無いことが問題なので、これを機に新しいサービスが立ち上がるといいですね

モデル追加式はちょっとめんどくさいですね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。