新しいものから表示

新年ドラマ観てる、脚本 野木亜紀子
主演 松たか子
うんうん、間違いなく個人的にツボ

tbs.co.jp/slowtrain/

中国から帰ってきてやっと仕事納め、ショッピングモールに服屋の隣に車売ってたり、QRコードの普及が当たり前だったり色々カルチャーショック受けました。行った街や仕事先の方々が良い人ばかりで親切にしてもらって、一生のうち足を踏み入れることがない国だろうと思っていたのにまた行きたくなりました。

初の中国出張でドキドキしながら色々試してます。
nordVPNは空港WiFiではつながらなさそうだけど、楽天のローミングではOK、なぜかiPhoneのショートメッセージはだめでLINEはOKでした。x.comは繋がらない。あとは現金持たずにwechatpayで乗り切れるか。自販機でテストを兼ねて購入は無事成功。

backspaceで取り上げて欲しいなぁ

トヨタの豊田章男会長が、日本時間2025年1月7日に開催される技術見本市「CES 2025」のプレスカンファレンスに参加することが発表された。Woven Cityについて語る見込みだ

ソース: 自動運転ラボ search.app/EJNeYzRavMtPiBzC6

「光る君へ」は総集編が29日、総合・BSP4Kで午後0時15分~4時3分まで放送

観てなかった人に是非観てほしい。

急にこの年末に中国出張が決まりあたふたしてる。
連絡+現地決済のためにwechat入れたんだけど、アカウントの認証が全然できなくて途方に暮れてる。
6ヶ月以上使ってる他人に認証してもらえとか無理っぽい。あと、楽天モバイルは中国で使えるのかどうかも不安

回覧板の書類をいつものように写真にとって、ああカレンダー登録しなきゃって思って開いてみたよ
日付と時間書いてあるところを、なんの気無しに指で押さえたらあら不思議?! カレンダに登録するUI出てきこりゃまだiPhone11で十分使えるじゃんってなった

浜松ローカルコーヒーフェスに来ています。
色んなコーヒーが少しずつ飲めるので新たな味の発見できるし、カップは持参なので色んなカップ見るのも楽しいよ

ゲームやらないおじさんなので、このシルエットは一休さんか三つ目がとおるの主人公にしか見えなかった。

famitsu.com/article/202411/234

Apple Intelligenceの利用で、iPhoneユーザーは「追加費用」が必要に

chatgptに課金しなくてもAppleのAIは使えるのかな?

forbesjapan.com/articles/detai

目を疑ったけどファミマに缶コーヒーでGEISHAブレンドが売ってた、普通のコーヒー屋さんで飲んだら一杯1000円くらいすると思うけどGEISHA豆の比率は51%だって、それでも200円くらいで販売ってすごっ

もうBlack Friday始まってるものがあるんだね。
nodevpnさん、2年プランのこれ安くない?

中学の時の部活の顧問が公民を教える教師だったけど、記憶に残っているのは衆議院選挙の時の最高裁の国民審査は全員×をつけると言っていたこと。今じゃ授業中そんなこと言ったら、色々問題になりそうだけどなんとなく当時の中学生の感覚ではかっこいいみたいなふわっした感情になったなぁ

この黒ビール、今までで一番濃い味
一口目でびっくりした。ゆっくり飲むビールだね

先週の見逃しで光る君へを観て、まひろの弟藤原惟規が父に看取られるところで不覚にも涙が出てしまった。

ローカルPCに入れるオープンソースLLMに朗報
2Bなら会社のPCでもいけるかな?
ちょっとしたことならGPT3.5位の性能でもまあまあ使えそうな気はする

japan.cnet.com/article/3522458

mstdn.guru/@twitwi_shibata/113

昨夜NHKでこれの開発の番組やってた。
ドラムは実際に楽器から音が鳴るとのこと、自動演奏ピアノで蓄積された技術プラスαかな

retailing.jp.yamaha.com/shop/g

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。