新しいものから表示

Pinterestの社員がブロックチェーンを使ったアートマーケットを立ち上げたという記事

techcrunch.com/2019/04/24/make

後半に上がってくるMV、オフショットが多めでファンもきっと喜ぶよね。

DOS時代に、これが無いとやってられなかったのは MELCO のMELEMM.SYSという神ドライバー

MIFES5は、MSDOS時代にPC98ノートにFDD1枚にDOSとTurboCと共に開発していた時の良き相棒でした。

高齢者の免許更新期間は72歳以上で3年ということだけど、認知の衰えはびっくりするくらい早いので毎年でも良いと思います。
義理の父も半年ほどの間に急に物忘れがひどくなっています

今日のコーチェラ、アリアナ・グランデの後にperfumeの配信がありますよ

mstdn.guru/@pollux/10196503720

@UZLAND はい、高校生の子なんかが来てよくGet Wildとか弾きに来てました。
YAMAHAに限らずROLANDのD-50とかKORG M1とか キーボードの名機がいっぱいありましたね。

TMNでの思い出は、学生時代Y社の販売店でバイトして担当がキーボードだったので、EOS B200というシンセサイザーがめちゃ売れたことですね。当時まだサポートメンバーだった浅倉大介氏が店のホールでセミナー開催とかしてました。

マイクロコスモスが何回聴いても気持ちいいんだけど、70'80'sの王道のベースフレーズが自分の耳に染み付いてるからかもしれないなぁ、Plastic Loveみたいなフレーズね。
海外でその頃のシティポップが最近注目浴びてるらしいのでこの曲、大化けしないかなぁ

ドリキンさんがガチのMVは難しいんじゃないかって言っていたけど、そんな心配吹き飛ばすほどプロの仕上がりのMVが続々登場で、本当にグルドン民凄すぎ

いつもほとんど見てないauショップからのメールに衝撃的なこと書いてあった。iPhoneの商標ってappleのじゃなかったんだ。

BBSですかNiftyServeしかやったことないけど、秀Termでした。

mstdn.guru/@MINE/1019529075820

Vim Emacs戦争のようにMIFES VZEditor戦争があったとか無かったとかw

私は断然MIFES派です。

あれっ、聞き覚えのある会社名と思ったらMIFESの開発されているところじゃないですか!!

DOS時代には本当にお世話になりました、ペコリ。

mstdn.guru/@wakky130/101952073

丸亀、静岡はまだかぁ今日の夕飯にしようと思ったのに

tofubeatsのチャンネルで中古電子楽器(ジャンク品)で曲作る企画があって面白い。あの頃とても手の出なかったAKAIのサンプラーとかがHARD-OFFでびっくりする値段で売ってるんだと感慨深いものがある。

youtube.com/playlist?list=PLXL

江口寿史も良いけど、表紙にあった わたせせいぞう の名前に懐かしさ満載

今、静岡で作品展やっているそうです。

at-s.com/news/article/local/ce

かわいい女の子描く作家としては 上條淳士 もいる。 TO-Yは がっつり読んでました。

新しいMVが追加になったから観ようと思うと結局全作品また観てしまうなぁ。30作品出揃うまで毎回やってしまいそう。イイねが一度しかできないのが悔しいw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。