新しいものから表示

3D CADするならスペースマウス買ったほうがいい。一番安いのでいいから。 3dconnexion.com/jp/spacemouse/

Octoprintとwebカムで、リモートでモニタリングですよ

使いなれないと、出力して試したほうが早い

マツオさんがV2買ったのおもしろいな。V2の進化をドリキンさん対比でどやっていって欲しい。

car.watch.impress.co.jp/docs/n グランプリ出版、「ロードバイクの素材と構造の進化」 - Car Watch

Prusa miniも納期さえ短くなれば入門機には良さそう。さわったことないけど。

ベッドに張り付かないときは、ベッドをIPAできれいにする、ノズルとベッドの隙間(PrusaならLive Z adjustment)を確認するでしょうか。

スマホがワイヤレスチャージャーから滑り落ちるので、ガードを作った。

Anycubic i3 MEGAとか組み立てがほぼゼロだから同じノリかと思ったら、Enderは本気の組み立てなのか!

机の下に面ファスナーでつけるの良さそう。マネしよう。

3Dプリンタの購入ガイドは、ここが常に更新されていておすすめです。 all3dp.com/1/best-3d-printer-r

Ender 3 Proなんだ。V2じゃないんだ。V2はモータードライバーがTMC2208で静か。安価なプリンタの改造の定番ドライバーなので、手間が省けます。

ぼくもOriginal Prusaを2回組み立てたけど、そこそここういう作業に慣れていても、初回はそれなりに苦労した。2回目はさすがにスムーズにできた。説明書もタミヤなみにはわかりやすくないし、考えながらやらないと。

3Dプリンタの能力に合わせたモデリングは品質向上に効果的なので、貼っておきます。note.com/newspeak/m/m10960a773

そういや、いまだかつてラフトをつけたことがないな

ねむっていた隠れ3Dプリンタ勢の覚醒

MacBookのスタンド。端に向かって薄くなるので、もう少し隙間を絞ったほうが、安定しそう。

バスケさんのライブ始まりました。 youtube.com/watch?v=v-Oxzh_FQx 「Svelteのこと話したいんでLive」の巻 - YouTube

i3 megaは日本では情報がたくさんあって人気ですね。英語ならEnderのほうが情報多いです。ここは必見。note.com/newspeak

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。