新しいものから表示

冴えカノ劇場版は去年は7回止まりで、今年は2月に1回見た。
何回見に行っても同じシーンで全然泣ける。

「5万円で4K動画編集パソコンを自作できるか見積もるライブ」というタイトル見たとき、 

これはきっとドリキンさんが5万円で見積もったもののスペックに物足りなくて、
「自作PCは生活必需品なので消費税8%で計算する」
「本来なら自分は免税で買えるので税抜き価格で計算する」
「必須スペック分は必要経費だからそこは実質0円として、さらにアップグレードさせるのを5万円に抑える」
と理由をつけてはだんだんグレードアップする展開になるとばかり思っていました。

全然違いました。

JAPAN PODCAST AWARDS W受賞のCOTEN RADIO のお金の歴史のエピソードをひとまとめ聞いた。 軽快でグイグイ進むしゃべりで面白く驚きもあり知的好奇心も満たされて非常に素晴らしかった。 

この路線が今回の評価軸なら、真逆な路線のBSは評価が難しいですね。

これはPodcastの懐の深さというか有象無象というか自由さというかネット上でしか存在しえない番組用の賞が次回からは複数必要だと思いました。

素晴らしい番組賞とは別に、要は完全にヤベェ奴ら賞が複数必要だなと。

実質2画面スマホの LG V50 ThinQ がアプデされAndroid 10 デスクトップモードに対応。
(KaiさんのLG G8X ThinQは不可でした。)

ASUS MB16AMTの様なタッチ対応バッテリー内蔵モバイルディスプレイに接続すれば、動画見ながら周回ゲーを回しつつ、位置ゲーを複数まとめて切り替えなしプレイが外出先で可能に😄
多分...

DeX体験済みのギャラクシアン達には今更でしょうが。

さくらインターネットさん、フェンリルさん、ありがとうございます。
出演者のみなさんお疲れ様でした。

伊集院光のOh!デカナイト世代。
特に火曜日はさらに電気グルーヴのオールナイトニッポンまでの流れは最高でした。

メヒテ さんがブースト

さくらインターネット様提供番組なので、桜散るはNGワード。

mini USB はPHSとバスパワー付USBハブが現役。

Microsoftの「Teams」ならZenjiさんの咀嚼音を自動で消してくれるのかあ。

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

みなさん、おつかれさまでした。
スポンサー様ありがとうございます😀

ドリキンさんはデスストランディングPC版をSamsung湾曲ディスプレイでプレイが本番なんでしょう。

謎の敵に同じ手が通じなくなる話はジーンダイバー思い出した。

ドリキンさんはアメリカでも自宅で裸足の風習ですね。

高質なWFHのためのISOみたいな民間規格作ってデファクトスタンダード化できれば、コンサル会社がひと儲けできそう。

今日病院行ったら、ジェットタオルもウォーターサーバーも使用停止になってた。

自己肯定感を高めるために吸音材は必要。

メヒテ さんがブースト

ドリキンさん リモートワーク 会議の話!
* 一人でもリモートの人がいるなら、全員がリモートで参加するようにするのがベスト。

* 3000円程度のゼンハイザーのUSBヘッドセット用意すれば音はしっかりする。

* 議事録問題! 試行錯誤
* チェックリストタイプにして、Slackにアジェンダのネタタイトル・必ず聞いて欲しい人・プライオリティ(絶対今日話したいか?)のワークフロー機能で定型文に入れて登録しとく。新人が拾ってくれて、JIRAとコンフルエンスConfluence(Webのドキュメントシステム?CMS)でチェックリストに書いてもらい、会議で話ができたらチェック付ける。議論中に次にやることができたら、話を止めてでも直ぐにチェックリストに追加する。それを次の会議の先頭でレビューする。終わらないとずっと上に残る!ので消化が捗る。w

会議中に内職への対策(試行中)
司会をローテーション 不参加者はリストでスキップはせず残す。
司会から今日の一言(会議の雰囲気を作る)
1時間の会議は50分にしろ!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。