i1 Display proの感想 

使い方はとっても簡単で、(非・紙印刷用なら)ガンマ=2.2、輝度=120cd/㎡、とかググって出てくる定番の値だけ設定すればあとはお任せ。専門知識は全然必要なし。

考えてみればキャリブレーションデバイス内に保持されてる基準の白色点データと実測値をズバリそのまま比較すればいいだけなので、それ以外に設定のしようがないのかも。

測定が終わると自動的にモニタにプロファイルデータが適用されて終了。5年物のASUS製TNパネルゲーミングモニタと最新型のLG製IPSパネル4Kテレビの色が一発でバチコン合います。見事。

ただし画面中心の色で合わせるので、四隅の色が経年劣化してたりパネルがアレで視野角が狭かったりするとキャリブレーションによってそれが悲しいほどにあぶりだされてしまう諸刃の剣…

i1 Display proの感想 

@Kazukichi 操作はかんたんで迷いはないんですが、実際にキャリブレーションされた色味って結構想像と違ったりしません?少なくともiPhoneのデフォルトの色味とは大幅に違う感じで。。。

i1 Display proの感想 

@drikin ハード的にコントラストと色域はパネル性能による差があるのと、あとはおそらく設定されている白色点(白の基準点?のことです多分)が異なるのではないかなーと思います。
いまキャリブレータのソフトを見てたら白色点を実測によって決めることができる機能を見つけたので、試しにiPhoneの画面に表示させた白色を基準としてPCモニタをキャリブレーションしてみます!

フォロー

i1 Display proの感想 

@Kazukichi そして結論をBSMに寄稿してほしいですw

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。