新しいものから表示

毎年年の暮れが近づいてくると手帳のことを考えはじめます。
新社会人からずっとNOLTY GOLDで運用してきましたが、転職によりスケジュール管理がデジタルに移行した後、アナログ手帳は使わなくなってしまいました。
最近はメモ(仕事柄パワーポイントのスライド構成のドラフトとか)を一元管理したいという思いが沸々と湧いてきたので、スケジュール管理はデジタル、メモをアナログ手帳で運用しようかなと検討中です。

打ち合わせの中で、そもそも1500万を貯めることができる家庭が少なくなってきており、その結果日本学生支援機構の奨学金を限度額(月18万)まで借りる学生が増加している。限度まで借りていなくても奨学金を返済していたり、返済できなくなったりして、結果的にこれが晩婚化に繋がっていると聞きました。
わたしも奨学金を借りたので返済中ですが月18万借りてたら返しきれない気もしますね…

昨日はFPさんと息子の教育資金の運用や貯め方について相談してました。 

1番の焦点は息子の大学資金(私立理系で一人暮らしを想定した場合に1500万)をどのように貯めたら良いかという点です。
色々アドバイス頂いた結果、学費(800万)は最低でも工面してあげたいのでドル建ての死亡保障保険を契約し、一人暮らし代(700万)は利益を期待しアクティブファンドで積み立てる感じになりそうです。アクティブファンド投信付きの生命保険にするか、生命保険なしで自分で投信を購入するかは検討中です。
もちろん大学資金とは別に高校まで(幼稚園〜高校、高校のみ私立想定)の学費や諸経費700万は別で貯める必要があります…こっちは資金流動性を求められるので現金で持ちつつ、余裕があればインデックスか何かに入れたいなと思っています。
改めて子供ってお金かかるなぁ…と思った次第です。

総幹事と司会を務めた会社のオンライン部門懇親会が無事に終わりました。
照明やらカメラやら駆使して画質向上に努めましたが、評判は上々で良かったです。
80人もの人が集まるオンライン懇親会をファシリテートするのは初めてだったので、いい経験になりました。
進め方やその他で課題が色々と課題があったので、もし次回があれば改善したいと思います。
ともあれ肩の荷が降りた!おつかれ俺!

SOCというとSecurity Operation Centerが真っ先に出てくる人です。

私はエンジニアでmacを使っているクチなので今回は見送りですね・・・
機械学習から少し離れているので今はintel macで事足りてしまっています・・・マシンパワーを使いこなせていない事実に悲しくなります。

Q「紙葉の家を復刊しても買って読む人がどのくらいいるんですか?」
A「それは僕の知らない話ですねぇ」

復刊ドットコムは早く紙葉の家を再刊してくれ。
一時期プレミアで20万超えてたのが2万くらいまで落ちてきたので手が届く価格にはなってきたけども。

iPad miniを買おうと思うけど、wifi版にするかsim版にするか全然決断できない。あーーーー長く使うならsim版かなぁ…

おいしい村にいけーばー明日の天気がわかりますー

妻が米久のソーセージおじさんを知らないと言い、驚いた一日。全国区だと思ったけどSBS静岡のローカル放送だったのか…

yonekyu.co.jp/movie/

焼き芋フラペチーノを目当てにスタバに行ったけど売り切れ…代わりにコーヒークリームフラペチーノを買ってきました。季節物が売り切れた時にだけ販売されるコーヒークリームフラペチーノ、意外とレアなんですよね。

ipad miniが今更ながら気になってる。スターライトの在庫だけあるみたいなんですが、不人気色なんですかね…?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。