新しいものから表示

Twitter広告に恋庭というアプリが出てきたけど、マッチング×箱庭ゲーを組み合わせた視点はいいと思った。イメージとしてはmixiでゲーム交流しながらオフ会しましょってことですよね(古い)
念のため補足しておきますが私はやりません。

息子資産以外には夫婦名義の積立NISAとidecoをMAXで入れ込んでいます。改めて計算すると子供の学資ってお金かかりますね・・・。
お仕事がんばろ・・・。

息子(0歳)がハーフバースデーを迎えたので、息子用の資産運用に関して妻と会話しました。(私事かつ長文なのでCW) 

話し合いの結果、ざっくり以下の方針でいくことにしました。

---
①保育園〜高校の費用
-> 資産流動性が求められるため、子供名義の銀行口座を用意し、基本現金で保管。残高を見ながら一部を投資信託にまわす運用を検討。

②大学の費用
-> 死亡や高度障害の払い込み免除を備えた学資や生命保険で積み立てを行う。

③将来的に息子に渡すお金
-> 専用で積み立てはせず、児童手当や各種お祝い、お年玉やお小遣いを全て貯金していく。2023年まではジュニアNISAに全額入れてその後はロールオーバーする。
---

①②はどの程度積み立てれば良いか現時点で見込みがたっていないのが課題ですね。自分で調べるのも限界がある(+時間がもったいない)のでFPさんに相談かなー。

③はジュニアNISAの今年に枠に間に合わせるため口座作成申請Done。児童手当の振り込み口座変更とか面倒くさいけど、ワンタイムの手続きなので頑張ります。

と思ったらkindlepaper whiteって防水対応してたのか…ワイヤレス充電も出来るし…買わない理由ないな…

kindle気になるけどipadとの使い分けが見えなくて購入に至っていない

バイク羨ましすぎるんですけどーー!!ばいくいいなーーー!!!Gopro10と一緒に買いたくなっちゃうなーーーー!!!!

今月で半年を迎える息子のために銀行口座を作らないとなーと検討中。合わせてジュニアNISAも・・・と思ったけど廃止が決定してたのね・・・。
ジュニアNISAでの銘柄をずっと持てたり、ロールオーバーしたりと色々できるみたいだけど、なんか仕組みが複雑で諸々の手続きを忘れそうな予感。これだったら最初から積立NISAにしちゃった方がいいのかしらねー。

Githubのコードが永久保存?されたってニュースを見た気がしたけど、グルドンもそこにあるんだろうか。

夢のあらすじは思い出せるけど、詳細は起きた瞬間から急速に忘れていく派です。

20XX年…全ての感覚が電子化で管理された世の中、人類は何不自由なく暮らしていた。そんな中、とある青年が古のプラットフォーム『グルドン』を発見し、散財という新たな快楽を知る。これはグルドン民が残した知恵を辿り、人類が本当の散財を取り戻す物語。

という夢を見た気がする。

出張族で週5ホテル生活をしてた時は近所の居酒屋(個人店)に入り浸りでしたねー。ホテル生活でしてーーと話したら夜ご飯とビールセットを1000円で用意してくれて有難かった。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。