新しいものから表示

フルカスタムのintel macbook pro 13 mid 2020を使っていて、スペックに何ら不満はないんだけど、自分の手足になってない感がすごいんだよなー。
言語化できないけど何かがあってないのかも。

逆にiPad mini 6はこれでもか!というくらい気に入ってる。majextand mも取り付けて快適この上ない。apple pencil着用ケースと併用して最高の使い心地。

そういう意味だとTSUTAYAのレンタルサブスクは気になる存在ですね。あまりグルドンでは話題になってない気もしますが

自分の中で映画熱が高まってる。
ホームシアターで色々楽しみたいけど、サブスク系はドルビーアトモス対応が少ないのがなぁ…なんだかんだレンタルBD最高!になる未来が見える

gigazine.net/news/20220612-app

そんなに話題になってないところを見るとPoCの難易度が高いのかな。投機的実行の分岐を予測した漏洩は現実感が薄くてなんとも。

シンウルトラマン見てきました。映画も良かったけどdolby cinemaも良かった(語彙力不足)

macとwin併用で比較的静かなキーボードという要件だと、mx keys以外に選択肢がない

会社の経費でatem mini proとzoom livetrak l-8、オーテクのモニタリングヘッドホンを購入した。音声系ど素人の自分に1から教えてくれた島村楽器のお姉さん、ありがとう。今から会社で明日のハイブリッド会議に向けた機材いじり頑張るよ。

2日後に迫った会社懇親会のオンライン配信の指令が落ちてきた。急すぎる。
30名規模の飲み会の会場の音を全体的に撮りたい時、どんなマイク(集音マイク)が適切なんだろうか…司会は会場スピーカーに出力されているマイクを利用する想定です

妻の要望によりリビングから空き部屋へ在宅環境を移したのでBefore After。配線処理は全くできてないけど、暫定的に仕事はできるようになった。やっぱりPC2台分の引っ越しは配線が鬼ですね。

定年退職から5年が経つ父が、ある程度自分のやりたいことは出来ているから仕事面(家庭以外の環境)での充足を求めて再び少しずつ仕事をしはじめているのを見ると、個人+家庭+仕事の3面充実が幸福の鍵かなぁと思ったりします。

生活の安定と充実を図るなら
サラリーマン+副業
専業主婦/主夫+副業
は強いですね。両輪が噛み合ってる。

もちろん既に経済面で心配がなく好きなことやってる人は無敵です。そんな生活になりたい。

フランク刑事さんの言うことはcompletely agreeです。とは日本ではサラリーマンという色々保障された立場は、時には嫌なことをこなすだけのメリットがありますね。
だからサラリーマンを主としつつ、副業的に好きなことで自営してる人は最強なんです。

ぐるどんの皆さんがどんな誕生日プレゼントを希望orもらっているかはすごく気になる

欲しいものはたくさんあるはずなのに、いざ誕生日プレゼントで欲しいものって聞かれると、心の中の欲しいものリストがまっさらになって何も答えられない不思議

1年に一度、妻から問われる難問、今年も来ました。
「誕生日、何欲しい?」

足となるバイクが欲しい。今のところ1番心がときめいているのはスーパーカブC125

honda.co.jp/C125/

外でRPGやりたいからNintendo Switchでソフト買ったりするけど、家でやるときはPC使うからSteamとかでゲーム買いたいよねぇ
こういうWindows系の携帯ゲーム機一個ほしいな

google.com/amp/s/tonchikiroku.

楽天モバイルは通信エリアと繋がりにくさの問題さえなければ使い続けていたと思います。
楽天リンクアプリは最低だと思うけど、かけ放題オプションをつければ、OS謹製電話アプリも使えますしね。
データ容量20Gまでだったらかけ放題を付けてもahamoと同程度ですし、楽天経済圏民にはSPUのメリットもでかい。MNO格安プランの中では唯一留守番と転送電話も可能なので、本当にエリアの問題さえなければ…
ビジネスには留守電は必須だと考える人なので、ビジネス用のサブ番号が必要になった時に戻ります。

povo2.0はau回線のサブですね。
データトッピングをしないので128kbpsの速度制限がきついですが、LINEでなんとか連絡を取り合うくらいはできるでしょう。
24時間データ使い放題トッピングも優秀で、キャンプや旅行等、必要な時に330円でデータ量を気にしなくて良くなるのはデカい。
惜しむらくはahamo、povo2.0ともに転送電話に対応していないこと…転送電話さえ可能ならスマート留守電が使えるのに…今後に期待ですね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。